筑波大大学院教授ら、論文の実験データを改ざん
先端の科学技術分野の実験結果について、改ざんが相次いでいる。ボクらにとって、これらの分野というのは、いわばブラックボックスといっていいような、理解が不可能な分野でもある。そうした研究に科学技術の分野の未来がかかっているのに、その信頼性が揺らぐような事件が続くのはなぜなのか?
筑波大大学院教授ら、論文の実験データを改ざん(日経新聞)筑波大学は6日、大学院数理物質科学研究科の長照二教授(54)らが米国物理学会誌に発表したプラズマ核融合に関する論文に実験データの改ざがあったと発表した。同大学は論文を取り下げるよう求めるとともに、長教授が務めていたプラズマ研究センター長を6日付で解任した。
長教授は同大学に対し、現象は存在している、などとして改ざんを否定しているという。
…同大学は「論文執筆者のうち、長教授と3人の講師は実験から得られたデータを適正に処理せずに都合の良いデータだけを組み合わせるなどした。論文の主張に密接に関係する部分の改ざんで、問題だ」としている。
正直言って、ボクらが心配するのは、こうした研究の分野を支える予算が、競争的な経費が基本になっているということである。競争的な経費であるということは、結果を早く出すということが当然求められるからだ。同時に、日常的な、実験やデータの分析の作業は、ポスドクと呼ばれる、博士号をもつ不安定雇用の研究者によって支えられているという問題もある。彼らは、ボスにあたる教授などの裁量によって、雇用されるケースも少なくはない。
データの改ざんという、モラルの問題は、研究者の世界の自浄力によって解決されなければならないのは当然ではあるが、同時に、ここには明らかに研究現場にもちこまれている構造というものがある。ここには、科学技術の未来そのものが問われている問題があると言ってもいいと思う。
« 新憲法制定同盟 民主幹部も役員入り | トップページ | 住基ネットは合憲=「プライバシー権侵害せず」-住民敗訴確定・最高裁初判断 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「地球科学者の先駆け 猿橋勝子」(2021.12.23)
- 死んだ女の子 再び(2009.08.03)
- 虜囚の記憶(2009.07.13)
- 爆笑問題のニッポンの教養 :「私は ここに いる」 福島智(障害学)(2009.06.10)
- 告発のとき(2009.01.08)
「教育」カテゴリの記事
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 筑波大大学院教授ら、論文の実験データを改ざん:
» 「長照二」についてのクチコミブログをピックアップ [クチコミブログをピックアップ]
長照二 に関連するブログ記事の検索結果から最新の口コミ情報、オススメ商品を紹介… [続きを読む]
« 新憲法制定同盟 民主幹部も役員入り | トップページ | 住基ネットは合憲=「プライバシー権侵害せず」-住民敗訴確定・最高裁初判断 »
コメント