消される歴史の現場から
午前中は会議。何とも落ち込む会議(苦笑)。午後、焦りながら仕事をして、四時から、明治に「消される歴史の現場から」というJVJAの報告会に行ってきた。おつきあいの多い、フォトジャーナリストさんたちの団体だ。森住卓/山本宗補/國森康弘の三氏が報告。国森さんは、「日本兵が語る沖縄戦」~歴史認識の空白を埋める~と題して、実際に沖縄戦に参加した兵士からの聞き取り。これまで沖縄戦を語ってきた多くが、沖縄の地元住民だったことを考えれば、これは重要な視点だと思う。が、仕事は正直、半ば。山本さんは、沖縄戦からは国民を棄てる軍隊がよく見えると題して、八重山諸島の戦争マラリア、伊江島の壕での集団自決そして敗戦間際、日本軍によって満州の荒野に切り棄てられた満蒙開拓民27万人のたどった惨劇をかさねあわせ、軍隊は誰のために存在したのかを考える。ていねいな取材。聞き応えはあったけれど。森住さんが、ヤンバルの森から「集団強制死」の現場へと、沖縄海兵隊の姿、東村高江へのペリパット移転問題、そして座間味の「集団自決」を報告。森住さんが最後に紹介していた、金城さんの言葉がつきささった。ジャーナリストは、なぜそのことが起きたのかという歴史的な背景にせまるべきだと。
最初の国森さんにしろ、山本さんにしろ、取材は丁寧だし、仕事も貴重なものがある。が、何か物足りなかった。いまさら、そのことを聞かされてもと感じたのは深みがもう1つだったから。歴史の背景に迫らないからだ。こんな仕事は歴史家とのコラボがいいのかもしれないし、もっと歴史を学ぶべきだ。自分の仕事のあり方も問われたような気がした。
つづいて、もう1つ集会の取材をはしご。それは明日、報告します。
« クラスター弾禁止で問われる日本の態度 | トップページ | 「あたご」は何を守るのか »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「メディア」カテゴリの記事
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
- 副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か?(2022.08.31)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
なんと!です。私もあの集会に参加していました。
「対面」しそこないましたねぇ・・。
冷たい強風の道を歩きながら、そしていままで、ずっと「何か物足りない」気持ちでいました。
なるほど、YOUさんのご意見、考えてみます。
投稿: さくらおばさん | 2008/02/24 11:34
そうですね。「対面」しそこないましたねえ。きっとどこかで会っているんでしょうけど。
さて、「歴史」の記述の仕方や語りかたの難しさというものを感じます。歴史の世界でも、最近は、社会史的な研究が主流です。その社会にあった事実全体を、ていねいに明らかにする研究には意味があるとは思います。ボクはこうした歴史家の書いたものは好きでよく読みますが、同時に、そのとき、歴史家が、その歴史をどういう歴史の流れのなかで、どのように立体的にとらえているのかということは、それはそれで、案外、出てくるような気もします。
ジャーナリストの取材も同じようなところがあるのかもしれません。沖縄戦というのは沖縄戦単体であるのではなく、明治以降の近代日本の一つの帰結でもあります。ときに、日本の軍隊というものがどのようにつくられてきたのかと、きわめて強いむすびつきがある。その日本の軍隊をつくった日本社会とはどういうものかということとも。直接、言葉にするかどうかは別として、それが、どこまで、取材するときに深められているのかということも大事なようにも思えたりします。
ただ、日本のジャーナリズムの場合、とくに個人のフリーのジャーナリストが取材するには、経済的にもかなり限界がありますから。そのぐらい、個人のジャーナリストはお金がありませんから。そういう意味で、日本社会が、この沖縄の問題に、どれだけ関心を払ってきたのかということを、見事に反映しているのかもしれません。「物足りなさ」というものは、日本社会の反映なのでしょうね。
投稿: YOU→さくらおばさん | 2008/02/24 23:23