国際平和と「日本の道」
研究分野だけではなく、平和運動の分野でも第一線の活動をしている六人の執筆者が、憲法を語ったのが本書だ。「国連の論理と「日本の道」―平和への指針」(田中則夫)、「グローバル世界の形成と「日本の道」―「多国籍企業段階」の経済論理」(杉本昭七)、「二一世紀の世界を拓く「日本の道」―改憲に反対する六つの理由」(藤岡惇)、「ドイツから「日本の道」を考える―「ヨーロッパのなかのドイツ」(望田幸男)、「中国から見る「日本の道」―隣の大国とどうつきあうか」(大西広)、「朝鮮半島情勢と「日本の道」―「北朝鮮脅威論」を克服して、日朝国交正常化を」(浅井基文)の六本の論文から成り立つ。
勉強になったのは、1つは田中さんの論文で、憲法と国連憲章の論理の共通点と違いをみつめつつ、平和秩序回復の道筋を展望を考えます。シャープな議論は藤岡論文で、日本国憲法の価値とを、六つの側面から論証。杉本さんという大御所の骨太のグローバル論は、あんがい新鮮だった。同じく大御所の望田さんの「ヨーロッパの上に立つドイツ」から「ヨーロッパのなかのドイツ」の道の歩みと試行錯誤は、とくに80年代後のドイツの模索を跡づけていて、参考になった。浅井論文は、より刺激的。もう一度、自衛権というものについて議論をふり返っているのは、勉強になったし、「アメリカの『北朝鮮脅威論』と日本国内で喧伝されているそれとの間にはあまりにも大きな懸隔がある」との指摘は、現在の情勢をみつめるうえでも、なるほどと思った。
これらの論文の共通した問題意識は、東アジアの平和が憲法九条の実現の基盤をひろげ、憲法九条が東アジアの安定をつくるというもの。一本一本が専門的な立場からの発言で、ユニークで刺激的な提案もなされており(ちょっと言い過ぎというのもあるけれど)、市民のあいだでの議論を広げる契機になってほしい内容になっている。世界的な視野、東アジアの動向から「これからの『日本の道』を考えようとした」意欲作である。
« 温暖化問題と財界の動向 | トップページ | うちの子の将来と「学力」 »
「平和」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 沖縄県の原告適格性、二審でも認めず 県は上告を検討 高裁那覇支部 新基地建設を巡る県と国の14訴訟で最後の係争案件 玉城デニー知事「残念」(2024.09.03)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
「読書」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
- 9月号ができています(2024.08.12)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
「政治」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
「経済」カテゴリの記事
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
「歴史」カテゴリの記事
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 関東大震災の朝鮮人虐殺、否定論やまず 公的記録、相次ぐ「発掘」(2024.08.30)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
コメント