中国製ギョーザで中毒
ありました、わが家にも。写真が、今日問題になった”ぎょうざ”で、もう少し食べてしまっています(苦笑)。
中国製ギョーザで中毒(共同通信)中国の工場で製造、輸入された冷凍ギョーザを食べた千葉、兵庫など3県の計11人が昨年12月以降、下痢や嘔吐などの食中毒症状を訴え、9人が入院したことが30日、分かった。うち5人は重症で千葉県市川市の女児(5)は一時意識不明の重体となったが、全員快方に向かっている。
一部ギョーザの包装材などから有機リン系殺虫剤が検出され、千葉県警などは製造過程などで混入したとみて業務上過失傷害や食品衛生法違反の疑いで捜査している。
輸入元の日本たばこ産業(JT)子会社「ジェイティフーズ」(東京)は謝罪し、自主回収を始めた。中国当局は調査を始めたと声明を出した。
中毒症状を訴えたのは千葉県7人、兵庫県3人、埼玉県1人。…
またまた、中国産の食品が問題になったわけだけれど、たしかに、中国産品自身の問題について、究明はされるべきだと思うけれど、同時に、日本の食生活のあり方の問題、食糧政策のあり方も問われていると思う。ここまで、外国に依存し、しかも、市場化、商品化され、徹底したコストダウンが図られ…と。消費者の側に立つべき生協のブランド商品でだもの。生協と言えば、ミートホープのコロッケもあったし。問い掛けている問題というのは、単純じゃないし、かなり深いものだと思う。
« つなぎ法案、一転撤回 与野党合意 | トップページ | ルポ 貧困大国アメリカ »
「政治」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「経済」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 中国製ギョーザで中毒:
» 怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒 [☆目標:4休2更新☆]
昨年、国内では食品の偽装事件が後を絶たなかった。そして本日、日本の食の安全を揺る [続きを読む]
コメント