学校裏サイト:文科省が実態調査 対策案策定も検討
今日もWEBニュースでは、子どもに関するニュースが目につく。子どもたちの苛立ちが垣間見えることは事実。
そして、こんなニュースもあった。
学校裏サイト:文科省が実態調査 対策案策定も検討(毎日新聞)文部科学省は、いじめの温床にもなっていると指摘されるインターネット上の掲示板「学校裏サイト」の実態調査を始めた。学校裏サイトは子どもたちが情報交換のために立ち上げた掲示板で、匿名性を背景にひぼう中傷の書き込みがエスカレートしがちだ。文科省は「子どもたちのネット利用を見守る体制を作りたい」と実態調査後の対策案の策定も検討しており、3月末までに調査結果をまとめる方針。
全小中高生を対象にした文科省の06年度いじめ実態調査(昨年11月公表)では、初めてパソコンや携帯電話でひぼう中傷や嫌がらせなどを受けた例を聞き(複数回答)、全体の3.9%にあたる4883件で「ネットいじめ」があったことが判明。顔写真とアダルト画像を組み合わせた合成写真が掲示板に掲示されるケースも報告されたという。
…このため、裏サイトの実態に基づく対応策が求められているのが現状だ。文科省青少年課は「どんな書き込みがあるのか一つ一つ当たっていき、次の対策を練らないといけない」と説明している。
文科省はすでに大学教授やNPOの協力を得て調査を開始。学校裏サイトの総数のほか、有害情報と判断する具体的な基準を作り、書き込み内容を詳細にチェックしている。…
たしかに、「子どもたちの有害情報発信の全体像を調べる調査は今までなかった」だけに、「全体像の把握は、学校裏サイトがなぜ問題を生み出すのかを明らかにすることにつながる」とは思う。ただ、文部科学省の調査は、どうも政策誘導的な側面が少なくなく、この調査も、なにかしらの抑止効果を期待していたり、この次の政策提起の準備(つまり結果が先にあるようなもの)であったら困る。何よりも、子どもの実態にそくして、考えなければないし、何かの形対策をはめるのではなく、一つ一つの事例に即してものごとは考えられなければならない。そういう、活動を促進するのならいいのだけれど、そういった教育的な活動の障害になるようなものだったらほんとうに困る。そんなことを考えながら読んだ記事だけど。
うちの子どものところでは、学校裏サイトってどうなっているのだろうか? 2チャンネルのスレッドぐらいならみたことあるけれど。
« 7月までに報告書提出=34本の論文掲載へ-日中歴史共同研究 | トップページ | 平和な世界に生きる »
「教育」カテゴリの記事
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
- 筑波大、困窮の学生に食料配布 コロナ支援、会場に長蛇の列(2021.01.22)
- 学生の困窮(2021.01.21)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
コメント