ETV特集 禁じられた原稿 とNHKと
禁じられた小説~七千枚の原稿が語る言論統制~去年、鹿児島の文学館で、作家・織田作之助の代表作『夫婦善哉』の続編、『続・夫婦善哉』の未発表原稿が見つかった。戦争中に執筆されながら、雑誌への掲載を見送られ、埋もれていたと見られる。戦時下の夫婦の日常生活を描いた『続・夫婦善哉』。それがなぜ、掲載されなかったのか?…
1919年に創刊された『改造』は、急進的な社会批評と人気作家の登用で売り上げを伸ばし、日本を代表する総合雑誌となった。この雑誌が出版法などによる検閲制度の下の言論統制で、どのような道を歩んだかを番組は追う。その大きな転機になったのが中里介山の「夢殿」の「切り取り処分」。
編集者たちは、言論統制の下での自主規制に向かう。当時の編集者たちの誇りと、その屈服の過程は見ていて痛々しい。
言論統制にはいくつかの顔がある。それを、かつて政治介入が問題となったETVで、あえて自主規制という面に焦点をあわせてとらえるというのも、生々しさを感じるのは私だけだろうか? 先のNスペと比べて考えると、いまのNHKの葛藤が見える気がする。
さて、この番組を見ていて、思い浮かぶのが教科書検定のもとでおこっている問題。沖縄の「集団自決」の問題でも、そうだが、問題の解決を見えにくくしている問題に、教科書会社の側の自主規制の問題がある。教科書においても、すでに、検定意見の前に、出版社の側で抑えてしまっている記述が少なくないのだ(それを生み出す検定の仕組みがあるのだけれど)。
同じ編集者として、仕事のあり方というのは、はやり考える。そして、「表現の自由」という今の憲法の価値というものも考える。そんな問題をつきつけられたような気がする。
« NHKスペシャル 深まる日米同盟 | トップページ | 「店長は非管理職」マクドナルドに残業代支払い命令、東京地裁 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「平和」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
「メディア」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ETV特集 禁じられた原稿 とNHKと:
» 「続・夫婦善哉」の未発表原稿 [大津留公彦のブログ2]
1月27日のETV特集は面白かった。
禁じられた小説~7千枚の原稿が語る言論弾圧~
という番組タイトルだった。
[続きを読む]
» 若者は「母べえ」を受け入れるか [大津留公彦のブログ2]
映画「母べえ」を見た。
終わった後に隣の妻も回りのみんなも泣いていた。
私もウルウルしていた。
[続きを読む]
» 京都市長選速報(残念!中村氏は惜敗 [大津留公彦のブログ2]
京都市長選速報(残念!中村氏は惜敗 まことに残念だが中村氏は惜敗となった。 まこ [続きを読む]
» 「九条」を輸出するー 講演と交流の会 [大津留公彦のブログ2]
小生の参加するファスレーン365日本実行委員会と非暴力平和隊・日本が共同で講演と交流の会を行います。
テーマは何と【「九条」を輸出する です。
[続きを読む]
« NHKスペシャル 深まる日米同盟 | トップページ | 「店長は非管理職」マクドナルドに残業代支払い命令、東京地裁 »
コメント