ETV特集 禁じられた原稿 とNHKと
禁じられた小説~七千枚の原稿が語る言論統制~去年、鹿児島の文学館で、作家・織田作之助の代表作『夫婦善哉』の続編、『続・夫婦善哉』の未発表原稿が見つかった。戦争中に執筆されながら、雑誌への掲載を見送られ、埋もれていたと見られる。戦時下の夫婦の日常生活を描いた『続・夫婦善哉』。それがなぜ、掲載されなかったのか?…
1919年に創刊された『改造』は、急進的な社会批評と人気作家の登用で売り上げを伸ばし、日本を代表する総合雑誌となった。この雑誌が出版法などによる検閲制度の下の言論統制で、どのような道を歩んだかを番組は追う。その大きな転機になったのが中里介山の「夢殿」の「切り取り処分」。
編集者たちは、言論統制の下での自主規制に向かう。当時の編集者たちの誇りと、その屈服の過程は見ていて痛々しい。
言論統制にはいくつかの顔がある。それを、かつて政治介入が問題となったETVで、あえて自主規制という面に焦点をあわせてとらえるというのも、生々しさを感じるのは私だけだろうか? 先のNスペと比べて考えると、いまのNHKの葛藤が見える気がする。
さて、この番組を見ていて、思い浮かぶのが教科書検定のもとでおこっている問題。沖縄の「集団自決」の問題でも、そうだが、問題の解決を見えにくくしている問題に、教科書会社の側の自主規制の問題がある。教科書においても、すでに、検定意見の前に、出版社の側で抑えてしまっている記述が少なくないのだ(それを生み出す検定の仕組みがあるのだけれど)。
同じ編集者として、仕事のあり方というのは、はやり考える。そして、「表現の自由」という今の憲法の価値というものも考える。そんな問題をつきつけられたような気がする。
« NHKスペシャル 深まる日米同盟 | トップページ | 「店長は非管理職」マクドナルドに残業代支払い命令、東京地裁 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ETV特集 禁じられた原稿 とNHKと:
» 「続・夫婦善哉」の未発表原稿 [大津留公彦のブログ2]
1月27日のETV特集は面白かった。
禁じられた小説~7千枚の原稿が語る言論弾圧~
という番組タイトルだった。
[続きを読む]
» 若者は「母べえ」を受け入れるか [大津留公彦のブログ2]
映画「母べえ」を見た。
終わった後に隣の妻も回りのみんなも泣いていた。
私もウルウルしていた。
[続きを読む]
» 京都市長選速報(残念!中村氏は惜敗 [大津留公彦のブログ2]
京都市長選速報(残念!中村氏は惜敗 まことに残念だが中村氏は惜敗となった。 まこ [続きを読む]
» 「九条」を輸出するー 講演と交流の会 [大津留公彦のブログ2]
小生の参加するファスレーン365日本実行委員会と非暴力平和隊・日本が共同で講演と交流の会を行います。
テーマは何と【「九条」を輸出する です。
[続きを読む]
« NHKスペシャル 深まる日米同盟 | トップページ | 「店長は非管理職」マクドナルドに残業代支払い命令、東京地裁 »
コメント