南京事件論争史
ここ5日間ほどで夢中になって読んだ本。それなり専門的な本でもあるが、わかりやすく、読みやすく書かれている。おすすめの1冊である。
この本を読めば、南京事件について歴史学のうえでは、どのような努力と解明があり、その到達点がどこにあるのか。それに比して、歴史学の到達を無視したような、論争が否定派から政治的な意図をもってもちこまれた、その背景た、否定派の議論のトリック、浅薄さがよくわかる。読んでいて興味深かったのは3点。1つは、否定派の原点としての東京裁判の審理と、ここで何が確認されたのかという問題。これはいまの論争、否定派の底の浅さを理解するうえでも面白かった。第2点は、歴史がどのように、資料を収集し、この事件の全体像を明らかにしたのかという点。そして第3点は、洞先生や藤原先生、そして笠原さんや吉田さんなどに代表される、この問題にとりくんできた歴史家の、学者としての姿勢、誠意という問題。いったい学問というのは何のためにあるのかということは、こうした現在の時代状況、思想状況だからこそ問われてもいい。非常にコンパクトに凝縮された本の内容を、短く紹介するのはかなり困難だけれど、ぜひとも広く読まれてほしい1冊である。
« 米陸軍第一軍団新司令部が発足 キャンプ座間 | トップページ | 薬害肝炎 一律救済せず 国が和解修正案 原告は協議打ち切り »
「平和」カテゴリの記事
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 沖縄県の原告適格性、二審でも認めず 県は上告を検討 高裁那覇支部 新基地建設を巡る県と国の14訴訟で最後の係争案件 玉城デニー知事「残念」(2024.09.03)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
- 関東大震災の朝鮮人虐殺、否定論やまず 公的記録、相次ぐ「発掘」(2024.08.30)
- 連載「未完」の辺野古 「辺野古移設は最悪のシナリオ」 在沖縄米軍幹部の語った本音(2024.08.26)
「読書」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
- 9月号ができています(2024.08.12)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
「政治」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 沖縄県の原告適格性、二審でも認めず 県は上告を検討 高裁那覇支部 新基地建設を巡る県と国の14訴訟で最後の係争案件 玉城デニー知事「残念」(2024.09.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 関東大震災の朝鮮人虐殺、否定論やまず 公的記録、相次ぐ「発掘」(2024.08.30)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
コメント
« 米陸軍第一軍団新司令部が発足 キャンプ座間 | トップページ | 薬害肝炎 一律救済せず 国が和解修正案 原告は協議打ち切り »
ご無沙汰しています。私のブログは、仕事と一体のものにせざるをえなくなったのですが、これまで同様、よろしくお願いします。
この本、本屋でみつけたのですが、財布と相談して図書館待ちにした一冊です。YOUさんが編集されたのではないか、と推測している雑誌対談では、「ただ紹介されている」という印象だったので、余計に読みたいと思っていました。
考えてみれば、「盧溝橋事件」の70周年と「南京事件」の70周年が同じ年だということ自体が、この戦争の狂乱ぶりを語っているように思えました。
よく学んでみたいと思っています。
投稿: 洋 | 2007/12/21 10:35
ずいぶんのご無沙汰です。激励のコメントをブログにつけようと思っていたのですが、機会を逸しました。たいへんな仕事ですが、がんばってくださいね。自分のことばで語る若い世代のとりくみに注目したいし、学びたいと思っています。
そうそう、私の編集した座談会の感想もぜひ葉書でお寄せ下さい(笑い)
投稿: YOU→洋 | 2007/12/22 00:57