熊井啓 戦後日本の闇に挑む
ETV特集で熊井啓監督の特集番組をやっていた。ぼくは、オーソドックスで、骨太な作品をつくるこの監督の作品が大好きだ。19本の映画を残しているが、そのうち見たことのあるのは、帝銀事件 死刑囚(1964年)、 黒部の太陽(1968年)、サンダカン八番娼館 望郷(1974年)、天平の甍(1980年) 、日本の熱い日々 謀殺・下山事件(1981年)、海と毒薬(1986年)、千利休 本覺坊遺文(1989年)、ひかりごけ(1992年)、愛する(1997年)、、日本の黒い夏 冤罪(2001年)、海は見ていた(2002年)の11本。そのなかでもやはり、戦争中や占領下の事件を描いた作品が強烈だ。
それそれ、また見たい作品。DVDとしては販売されていない名作もあって、残念だけれど。
特集番組を見て、すごい人だなあと、つくずく実感。やはり、社会に向き合って妥協せず考え続けること、問い続けることというのがそのその根底にあるのだと思う。
熊井啓 戦後日本の闇に挑む(NHK・ETV特集)今年5月、「最後の社会派」と呼ばれた映画監督、熊井啓が他界した。享年76。倒れる前夜まで、新作の企画を練っていたという。「元旦にも脚本を書いているような人。映画の鬼だった」と妻の明子さんがいうほど、映画ひと筋の生涯だった。
熊井はデビュー作の「帝銀事件・死刑囚」をはじめ、「日本列島」「海と毒薬」など、終戦前後の時代の闇に光を当て、日本人とは何か、戦後の日本はどうあるべきかを鋭く問う映画を撮り続けてきた。硬質な作風が流行と合わず、「時代遅れで古臭い」と批判されることもあったが、愚直なまでに自分のスタイルを変えなかった。
なぜ熊井は時流に逆らって頑固に「社会派」であり続けたのか。…
« どんぐりの家 それから | トップページ | 首相「一律救済」を表明 薬害肝炎、議員立法で法案 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
コメント