若者殺しの時代
クリスマスが恋人たちのものになったのは1983年からだ。そしてそれは同時に、若者から金をまきあげようと、日本の社会が動きだす時期でもある。「若者」というカテゴリーを社会が認め、そこに資本を投じ、その資本を回収するために「若者はこうすべきだ」という情報を流し、若い人の行動を誘導しはじめる時期なのである。若い人たちにとって、大きな曲がり角が1983年にあった―80年代に謎あり!ずんずん調べてつきとめた。
本の紹介には以上のような文章がある。論立てとしては正直、ずいぶん荒っぽいし、いささか首を傾げるところもある。しかし、消費文化が拡大していくさまは、よくわかる。80から90年代の自分史(体験)というような眼で読めば、きわめて、納得させられる。消費文化の拡大は、若者にとってきわめて抑圧的な機能をはたしたということか。なにしろ、著者は、私と同じ年だ。よけいに、共感することが多いのだ。
個々の議論では、なるほどという点も多い。たとえば、手塚治虫の漫画には携帯電話が登場しない。実際にすすんだ消費文化は、個人化されたのだ。ミステリーはなぜ重くなったのか。東京がなぜ過剰になったのか。
もちろんこの背後には、もっと大きな社会の変容があるのだろうけれど。文化というものを、戦後史のなかで捉えなおすということも興味深いテーマである。
« ハリーポッターと不死鳥の騎士団 | トップページ | PISAテストの結果発表へ »
「教育」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
コメント