先生に出会う
朝日新聞の夕刊に連載されていた氏岡真弓さんの「先生に出会う」(ニッポン人脈記)の連載が終わった。
連載のタイトルを上げると、「いのちの授業」ふたたび/カタカナ学ぼう競馬新聞/「死の縁」で抱き留める/子どもの心にも「赤チン」 /心震わせ、書くんだよ/働き 上を向き歩こうよ/挑め「2千年前の米作り」/教科書に見えない沖縄 /「愛国心」ゆえ起立やめた/改革反発 ブログに本に/泣いてもいいじゃないか
私が話を聞いたり、仕事でお世話になった先生も登場する。
教育というのは、結局、子どもと教師の相互関係によって成り立つものにほかならない。個性がぶつかり、試行錯誤のうえにこそ成り立つ人間的な営みなのだ。そうしてこそ人間としての〈発達〉がある。教師が子どもに人として向き合い、子どもの声を受けとめてこそ、教育が成り立つ。
そこから、豊かな授業もつくられる、総合学習、作文(綴り方)、進路教育、体験学習…。だからこそ、その自由な空間を傷つけ、教師の人間としての尊厳を奪う行為は、教育そのもの=子どもと教師の営みへの干渉となるのではないのか。だからこそ、いま教師は人間としての発言こそ求められる。
ラストの今日は、北星余市のいまを義家氏との対比で描く。いま教師に何が求められているのか。氏岡さんはそのことを問い掛ける。
もちろん、教育は1人の教師のみの活動ではなく、教師集団と子ども集団としての学校、そして地域や父母をふくめての営みでもある。そのことへの批判はあろう。だけど、その核には、1人の顔のある教師の、子どもの、人間としての悩みや葛藤があることも事実だと思う。そして、この連載で紹介されたような教師たちの営みは、全国どこにでもある。子どもと教師の人間的な営みだからこそ、形はちがっても、もっともっと正当に評価され、大切にすべき日本の教育の成果や遺産は、限りなくあるのではないだろうか。
教育の自由そして人間としての尊厳、そんなことを感じながら読んだ連載だった。
« 薬害肝炎 『国に解決責任』 大阪高裁が和解骨子案 原告は『限定』拒否 | トップページ | 南京事件70周年国際シンポジウムin東京 »
「教育」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
- 2学期がはじまっています(2024.08.29)
「メディア」カテゴリの記事
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
- 「幸せ」な日本人は57% 30カ国中28位 40~50代が最も低く(2024.05.17)
- 「記者たち~多数になびく社会のなかで~」(2024.03.07)
- 自民党内、支持率下落に焦り 安倍派幹部らに離党求める声相次ぐ(2024.02.19)
- 「二風谷に生まれて~アイヌ 家族100年の物語~」(2024.02.04)
« 薬害肝炎 『国に解決責任』 大阪高裁が和解骨子案 原告は『限定』拒否 | トップページ | 南京事件70周年国際シンポジウムin東京 »
コメント