学力テスト結果の全容
仕事もやっとピークを越えつつあります。毎月、毎月ホトホト疲れます。どんどんどんどん落ち込んでしまうほどです。はあ~。
さて、学力テストの結果の詳細が、国立教育政策研究所のHPにアップされています。正直、膨大な量です。全国学力テストは弊害のみ大きいが結果から学ぶことはあるとは言いましたが、これは超膨大な量で、なかなか難物です。考えてみれば、当たり前ですが。
この学力テストと連動させようとしているのが、学習指導要領の改訂ですが、学力テストの結果とは無関係に、すでに山場を迎えています。その現段階の内容もここにアップされています。http://www.kyoi-ren.gr.jp/siryou/191024siryou_3-1.pdfこれもまた、長文でやっかいです。
ほっと一息つける瞬間ですが、読まなければならない本と文書が山となってまっていました。
« 浜岡原発、運転差し止め認めず=住民側の訴え退ける-静岡地裁 | トップページ | 学童保育のいまと今後は… »
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
コメント