福田首相の所信表明への感想
お約束の福田所信表明の感想。長く書こうと思ったけれども、なかなか長く感想をもちにくい内容(笑い)。どこの新聞も書いているけれど、きわめて、具体性に乏しい、総花的な内容にとどまっているからだ。
格差については、かなり意識してしゃべっていると言っても、ほんとうにどこまでやるのかはかいもくわからない。いくら、今後、野党ととの話し合いがあると言っても、首相としての理念すら示されない。
では、なぜこんな内容の演説なのか? たぶん、バランスをとることに四苦八苦しているのだろうという感想をもった。もともと、安倍首相のときにも、小泉首相がすすめた新自由主義的な改革と、その修正のための国民統合をつくるう国家主義的な政策、ここで「靖国」派の役割が大きくなる――このバランスに苦労していたという印象をもっていた。教育基本法「改正」をめぐる右カーブが、ゆきづまりの一つの原因となっていった。
もちろん、福田内閣の支持勢力のなかにも、新自由主義「改革」を支持する財界などの影響力は大きいわけだし、たんなるその修正派だけではなく、「靖国」勢力を抱えている。民主党との話しあいと同時に、支持勢力内部での調整をはからないと、この政権はもたない。
そのはじまりは小泉政権がつくった行き詰まりだ。アメリカべったりと、財界本位の政治のゆきづまりだ。
早晩、この政権は国民との深い溝を前に、立ちゆかなくなる。そう感じさせた演説でもあった。
« 納骨 そしてルーツ(苦笑) | トップページ | 天王寺動物園を助けて »
「政治」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
コメント