大学「9月入学」来年度にも解禁
教育再生会議で、誰かさん(中嶋嶺雄氏)が固執していたという9月入学。これが国際化のポイントだという。
大学「9月入学」来年度にも解禁、海外の人材呼び込む(読売新聞)文部科学省は18日、現在は「原則4月」と定めている大学の入学時期について、年内にも完全に自由化し、各大学の判断に委ねる方針を決めた。日本の大学は、海外の大学に比べて外国人教員や留学生の受け入れが遅れており、「4月入学」がその最大の要因とされている。
同省では、この規定を撤廃することで、欧米などで一般的な9月入学の大学を増やし、優秀な学生や研究者を日本に呼び込む環境を整えたい考えだ。 …
でもねえ。ほんとうにそうでしょうか。国費留学ならまだしも、私費留学でアジアから来ている学生の最大の困難は何かわかりますか。そうです学費と、生活費です。異常な高学費と、これまた異常なほどの生活環境の悪さです。高等教育費の無償化は世界の流れでしょう。少なくとも諸外国の学生の学習環境はもう少しまともでしょう。
まず、解決すべきことはあるのではないのかなあ。
« 手塚治虫「戦争漫画」傑作選 2 | トップページ | 自民党総裁選 雑感その2 政治家の資格 »
「教育」カテゴリの記事
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
「政治」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
コメント