全盲の弁護士 竹下義樹
生活保護の問題を詳しく知りたくて、いろいろ読んでいる。そのなかの1冊がこの本。90年代以後の、生活保護裁判をリードしてきた弁護士さんだ。朝日訴訟は、少しは知っていたが、堀木訴訟をはじめ、その後の訴訟はあまり知らないでいた。柳園訴訟、林訴訟、高訴訟、佐藤訴訟…。実は、現在の「貧困」の問題で出されている論点は、ここですでに提示されている。
日本初の全盲の弁護士はいかにして誕生したのか.点字の六法全書もない状況から,司法試験の点字受験を実現させ,その最初の合格者となったのは,多くのボランティアに支えられながら奮闘を続けた竹下義樹という男だった.盲人のかかえるハンディキャップを乗り越え,社会的弱者のために闘う弁護士の,感動のドキュメント
本そのものは、この弁護士の反省を丁寧に追ったものだ。割合といい加減なところから、はじまって、どんな障害をも前向きの思考で乗り越えていく竹下さんの姿には、やはり頭が下がる。自分なんて、まだまだひよっこだ。
そんな本のなかで、わりあい身近な人物も登場していた。竹下さんが司法修習生のとき、竹下さんを支えともに歩んだ弁護士は、私が予備校に通っていたときの友人だった。京都らしい予備校における自主的な活動で、討論会をしたり、数学の勉強会をしたりしていた。弁護士になって、活躍していたのは知っていたが。そして、その彼や竹下さんと同期の修習生に、あの青山元弁護士がいて、親しかったことも驚きだった。
« うつうつとした日々のなかで | トップページ | 長男が帰ってきています »
「読書」カテゴリの記事
- 『私たちは黙らない!』(2023.05.21)
- 孫がやてきた そして、前衛6月号の続き(2023.04.30)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
- いのちのとりで裁判の成果と課題を議論する院内集会 と『社会サービスの経済学』(2023.04.17)
「政治」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
「経済」カテゴリの記事
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編」(2023.05.20)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
コメント