大学生5人に1人 高3時『勉強せず』
続けて、教育の話題です。この記事も十分にいじめの問題の背景にはなっているのだと思います。
大学生5人に1人 高3時『勉強せず』 東大研究グループ『1日3時間超』32%(東京新聞)大学進学者の五人に一人が高校三年の時に家でほとんど勉強せず、二人に一人は勉強時間が二時間以下-。「大学全入時代」が目前に迫る中、高校生の深刻な勉強不足の実態が二十二日、二〇〇五年度時点で高校三年生だった生徒を対象に、東大の研究グループが実施した全国的な追跡調査で分かった。
少子化や大学定員の増加に加え、推薦入試、アドミッション・オフィス(AO)入試の拡大などで受験競争の激しさが緩和されたことが、高校生の学習意欲の低下に影響しているとみられる。
〇五年秋の第一回調査で、一年の時、平日に家や塾、図書館などで勉強した時間を振り返ってもらったところ「ほとんどしなかった」と答えた生徒が59%と最も多く、「約三十分」13%と「約一時間」17%を加えた「約一時間以下」が89%を占めた。
次に調査した三年時の勉強時間を質問したところ「ほとんどしない」は41%に下がったが依然、最も割合が高かった。
一方で「四時間以上」は一年時の1%から19%に増加。「約三時間」13%を合わせると32%となり、勉強する層としない層に二極化していた。
…調査を担当している東大の金子元久教授は「高校の学習内容が生徒の学習意欲に合致していないのではないか。教育再生会議や中教審の議論は小中学校や大学に目が行きがちだが、高校生のこの状況は深刻だ」と話している。
昨晩、たまたま宇浦冴香の「休憩時間10分」という歌を聴いて、それを聞いて思ったことが、金子さんの言っているのと同じ「高校の学習内容が生徒の学習意欲に合致していないのではないか」ということ、いじめの問題にも関係するけれど、高校生たちが切実に感じている悩みや葛藤と、学習内容が乖離をしているのではないかということ。
しかし、この状況にたいして、おそらく相変わらず、教え込みをすすめようという反応がでるだろう。民主主義の主人公として育ち、消費者社会の主人公と生きてきた子どもたちに教え込みが成立することは困難です。教育は変わらなければならないのは、はっきりしています。
« 「教育に関するアンケート」調査結果なるもの | トップページ | 映画『日本の青空』 後援拒否の自治体次々 »
「教育」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
コメント