公的支出ワースト2 教育費、OECD調査
今日の長官には、各紙で次のような記事が掲載されていた。
公的支出ワースト2 教育費、OECD調査(東京新聞)経済協力開発機構(OECD)は18日、加盟30カ国の教育環境を比較した調査結果を公表、2004年国内総生産(GDP)に対する日本の公的な教育費の支出割合は3・5%で、ギリシャの3・3%に次ぐ最低水準だったことが分かった。03年調査では3・7%で、加盟国最下位だった。
調査では各国平均は5・0%。上位はアイスランドの7・2%を筆頭に、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーなど北欧各国が名を連ねた。
私的支出を含む教育費全体のGDP比でも、日本は平均以下の4・8%。公私の支出割合では、日本は私的支出が25・8%でオーストラリアや米国に次いで高かった。
中でも、日本では幼稚園など就学前の教育費で50%、高等教育で58・8%が私的支出になっており、いずれも各国平均の倍以上と高い割合を示した。(共同)
報告書そのものは、冊子になっているようだ。OECDの本部のホームページには概要がアップされている。英文を、つらつら読んでみたりするが、いかんせん、私の英語力では.…。ちゃんと勉強しておけばいいなあ、時間があれば英語も勉強したいなあなどとは思うのだけど。
他の新聞をくってみても、この報告書には興味深い記述は少なくないようだ、日本の特徴として(1)初等教育で1学級28.4人は、韓国に次いで2番目に多い(2)教員の給与は比較的高い(3)小学校教員の授業時間が最も少ない一方、労働時間は最も長い――などを挙げているという。
教育再生会議は、安倍さんがやめて、完全にとまるのかとええば、実は、辞任表明があった12日に合同分科会が開催されていた!(笑い)。まあ、いずれにしろ、本来、もっとやるべきことがあることは、この報告書も示しているようでもある。
« 自民党総裁選 雑感その2 政治家の資格 | トップページ | ふざけるな経団連 »
「教育」カテゴリの記事
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も(2023.11.17)
- 学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か(2023.11.14)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
コメント