憲法をめぐる新たな局面と改憲阻止の展望
今日は、憲法会議の学習会に行ってきました。そこで、いろいろな人に会いました。まず大阪のUさん。久しぶりの再開で、いっしょに煙草を吸い交流しました(笑い)。知り合いのAさんからは、「このブログを読んでいます」と言われました。この夏、何人かの人から、声をかけられましたが、お世辞でも、このブログについて語りかけていただけるのは、うれしいことです。できれば、コメントもつけてください(笑い)。でも、このごろ、夏に少し休んだことのあり、アクセスがずいぶん減っていますよね。
さて、学習会の内容は、渡辺治・一橋大学教授が「集団的自衛権と改憲問題」、吉田裕一橋大学教授が、「靖国派の戦争・憲法観と安倍内閣」、笠井亮衆院議員が「参議院選挙後の政局と改憲阻止の展望」と題して、講演。それぞれなかなか面白かったです。
治さんは、いつもの渡辺節で、安倍内閣の明文改憲と解釈改憲の2本立ての改憲構想とその破たん、巻き返しとして大胆予測、通常国会での派兵恒久法が焦点と! 全体としてわかりやすい分析ですが、はたしてこの予測は正解でしょうか。政治はそれなりに制御不能な事態でもありようですが。
吉田さんの話も、吉田節でおもしろかったです。少し体調が悪そうなのが気がかりです。「靖国」派のもつ矛盾、限界を、学者らしい落ち着いた議論で解明してくれます。
笠井さんの話は、とくに9条をめぐる世論や、論壇の変化に焦点を合わせます。危険性にも向き合いながら、この変化をどうとらえるかが大事だという指摘は納得がいきます。
帰りは、M先生と遭遇。障害児教育が専門の先生の関心はまだまだとどまるようにはないようです。そして、電車のなかでは、Y先生とおしゃべり。そんな一日でした。
« 19病院に断られ自宅出産 | トップページ | 69%が生活に「不安」 »
「平和」カテゴリの記事
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(2023.11.20)
- ガザ市シファ病院は「死の地帯、絶望的」…WHOチームが1時間の視察(2023.11.19)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
コメント