安倍首相の所信表明
今日から、臨時国会がはじまりました。冒頭。安倍首相の所信表明です。もともと、昨日の首相の記者会見での、「私からは、日本として、テロとの闘いを継続していく意志について説明をした。これは、ブッシュ大統領との日米首脳会談においても、説明をしたところである。国会の状況は大変厳しいが、このように国際的な公約となった以上、私には大きな責任がある。テロとの闘い、現在行っている自衛隊の補給活動を継続させるためには、あらゆる努力を行わなければならない、このように決意をしているところである。民主党をはじめ、野党の皆様のご理解をいただくために、職を賭して取り組んでいく考えである」という言葉が、大きな波紋を呼んでいるだけに今日の首相の所信表明も注目された。
所信表明は、ここにあります。http://www.kantei.go.jp/jp/abespeech/2007/09/10syosin.html
この所信表明をどう受け止めればいいのでしょうか。たしかに、反省という言葉を繰り返します。「改革」路線も一定の修正をすることがうかがえます。ところが、肝心の「格差」という言葉は1回のみ、「貧困」に至っては、一度も使われていません。どうも、参議院選挙での審判の意味を考えていないようなのです。
「政治とカネ」に至っては、まるで他人事のようで、自らの任命責任にはまったくふれることはありません。
それでいて、「戦後レジュームからの脱却」「テロとのたたかい」「教育再生」「憲法改正」などについては、相変わらずの固執ぶりです。
聞いていて、自分の演説によっているような感じで、どうも気持ちが悪いのです。自分の演説の酔っているという点では、小泉前首相も同じようなところはあったと思いますが、それでも、小泉さんの演説はあるしゅ権力的なリアリズムがありました。安倍さんはまるで、自分の理念(理想)に酔っているところが気持ちが悪いです。
昨日の記者会見の発言も、どうも意図がよくわかりません。解散総選挙をねらう民主党にとっては、職を賭す安倍さんに対して徹底して抗戦するのは常識的な展開です。この安倍さんの発言には、政治判断というのが感じられません。ここにも自分の理念(とても狭い理念)にひたすら酔う姿しか見えないのです。これでは、国民はいいめいわくでしょう。納得できるわけがありません。そもそも国際的な十分な議論もなく、ただ9・11への反発から自衛の名のもとに強行されたアフガンへの攻撃、それに憲法を無視して軍事的な支援をおこなうテロ特措法など、即刻なくすべきでしょ。だからこ、安倍首相にはやめていただくしかないでしょうね。
« 黒澤明のリメイク | トップページ | 貧困と学力(その1) »
「政治」カテゴリの記事
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
コメント