「もう一つの『東京裁判史観』」
今月号の『現代思想』は、東京裁判が特集のテーマ。第一人者の粟屋憲太郎さんのインタビューや内海愛子さん、小森陽一さん、成田龍一さんによる座談会など読みごたえのあるものになっている。
職場の友人との会話で、ちょっとした話題になり、高橋哲哉さんの「もう一つの『東京裁判史観』」という論文(インタビュー)を読んでみた。なかなか、おもしろい論文だ。つまり、天皇を免責し、かつての戦争の責任のすべてを軍部におしつけた史観が、「もう一つの『東京裁判史観』」として戦後の日本社会を支配しているという指摘である。論文の趣旨そのものは、なるほどとかなり同意をするものである。この間、東京裁判にかかわるような本を少し読んだりしても、この天皇の免責という問題は、日本の戦争責任との向きあい方をある意味決定づけたという性格を持つし、この点が、東京裁判の、他のさまざまな問題と比べても決定的に裁判を特徴づける点となっているとつくづく思う。
高橋さんの論文では、この「史観」を現在の靖国をめぐる問題や、憲法、沖縄をめぐる問題とむすびつける。日本の戦争への向きあい方が、現在の日本政治を特徴づける大きな骨格になっていることは否定しようがない。ただ、現在の政治を貫くナショナリズムの復権というもののなかで、「天皇」というものの位置づけはいたって微妙だ。つまり、「もう一つの『東京裁判史観』」なるものは、きわめて不貫徹の形で、現在の政治に影響を与えていると考えたほうがいいのではないかとも感じる。この「史観」と、現在の政治現象をつきさして論じるには、もう一つも、二つも中間項を用いた議論がなされる必要があるのだろうな、なっていう感想をもった。
« 保育料滞納に垣間見る「貧困」 | トップページ | 地域が子どもを守る 東京・東久留米の学校統廃合を考える »
「平和」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「歴史」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
コメント