新自由主義って何だ???
あいた時間に読み進めているのが、このハーヴェイの『新自由主義 その歴史的展開と現在』。これがやっかいな本である。翻訳がわかりにくいというのもあるけれど。帯には次のような説明があった。
新自由主義とは、「市場の公平性」こそが「倫理」であり、国家、社会の機能のすべて、人間の行為のすべてを導くことができる指針である、という教義である。1970年代以降、小さな政府・民営化・規制緩和・市場の自由化などを旗印にして、先進国から途上国までグローバルに浸透していき、思想的にも現実的にも21世紀世界を支配するものとなった。
では新自由主義とは、どうして発生し、どのように各国政府に取り入れられ、いかに各国民の同意をも取りつけていったのか? それは誰によって、誰のために推し進められてきたのか? そして世界をいかなるものに再編しているのか? 本書は、世界を舞台にした40年にわたり政治経済史を追いながら、その構造的メカニズム、その全貌と本質を明らかにするものである。
たしかに政治経済史の本としては、魅力的で、刺激的な本だ。新自由主義を類型別に、その契機を解説してくれる。しかし、もう一つしっくり来ない点もある。定義の問題もそうなんだけど、本書でいうように、定義は重要なことではない。
新自由主義は、その基本は経済政策にあるのではという問題意識もあるせいか。その背景には、資本の過剰蓄積があり、そのことが金融の投機とむすびつくなかで、世界の経済をどう変えたのかという問題意識も頭をもたげる。ならば、アメリカを軸におこなわれたことと、他の国ですすめられたこととは、意味も違ってきはしないか??
やはり、苦手な経済の分野。こりゃいかんなあ。本気で、勉強しないと。何か頭がごちゃごちゃしてしまう。
巻末の渡辺治さんの論考も、ちがった意味があるなあなども、もやもやしながら読んでいる。
« 経済財政諮問会議 そして 経済財政白書 | トップページ | 教科研全国集会 »
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「経済」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
コメント