ここまでわかった!日本軍「慰安婦」制度
昨日も今日も、これ以上仕事するなって暑さだけど、昨日も取材、今日も取材の日々。昨日は、「ここまでわかった!日本軍「慰安婦」制度 ~今、戦後責任をどう果すか~」という集会に行ってきた。夏休みもまっただなかで人が集まるのかなあと思ったけど、さすがに米下院決議の直後で、会場は満員だった。
3人が報告。ま吉見義明さんが「日本軍の加害責任はどこまで明らかにされたか?」と題し、きわめてすっきりした報告。いつもながらわかりやすい。続いて、林博史さんが「『慰安婦』制度はどのように裁かれたのか?」と題し、東京裁判とBC裁判について。東京裁判で何が裁かれたのかということを、しっかり見ることはなるほど大事。そして、BC裁判のとらえ方も、東京裁判との関係でポイントとなる。最後に、西野瑠美子さんが「被害者の証言は何を明らかにしているか?」。はやり、証言というものの重みをいまさらながら考えさせられるいい報告。
暑い中ではあったが、知的な刺激もふくめ、たくさんのことを学ばされた集会。栄養にもなったこともいくつかあります。
« ニュルンベルク裁判 | トップページ | 鬼太郎が見た玉砕~水木しげるの戦争~ »
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
コメント