検証 日本の貧困と格差拡大
実は、最近まで、ぼくはよく知らなかったのだが、日本弁護士連合会は、昨年10月の人権擁護大会で、「貧困の連鎖を断ち切り、すべての人の尊厳に値する生存を実現することを求める決議」というものをあげている。
当連合会は、生活保護の申請、ホームレス問題等の生活困窮者支援の分野における従前の取り組みが不十分であったとの反省に立ち、今後、研究・提言・相談支援活動を行い、より多くの弁護士がこの問題に携わることになるよう実践を積み重ね、生活困窮者支援に向けて全力を尽くす決意である。
本書は、この宣言をうけた同会の決意に満ちた内容になっている。
貯蓄ゼロ世帯の増加、生活保護受給世帯の増加、非正規雇用の増加、多重債務者の増加などに象徴される貧困と格差拡大問題。餓死、生活保護申請の実態、多重債務のデータなどをはじめ日本の貧困にかかわる基礎データを踏まえあぶり出す。日本のセイフティーネットの問題点を外国の事例も紹介するなかで示すとともに、「貧困の連鎖を断ち切ること」こそが国と地方自治体の責任との視点から人の尊厳に値する生存権が保障されるための諸政策を提言する。
貧困の全容にせまり、その根絶にむけた日弁連の厚い思いがこもっている。そして、日弁連がこのようなとりくみをすすめていることは、クレ・サラのとりくみが政治を大きく動かしたことから見ても、とてつもなく大きな一歩につながるに違いない。
本書は、貧困問題・生活保護に関するバイブルとして、活用が望まれる一冊になっている。
« 地域が子どもを守る 東京・東久留米の学校統廃合を考える | トップページ | 文科省が教員増員を計画しているの?? »
「読書」カテゴリの記事
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- コロナ禍の東京を駆ける(2021.01.12)
- 『ローザ・ルクセンブルク』(2021.01.07)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- あけましておめでとうございます(2021.01.03)
「政治」カテゴリの記事
- 学生の困窮(2021.01.21)
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- まずは菅首相の施政方針演説(2021.01.18)
- 夢も、追い込まれモードだし(2021.01.17)
「経済」カテゴリの記事
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- 連続ドラマW コールドケース3 ~真実の扉~ 壁の女たちへ(2021.01.16)
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- 「緊急事態宣言下の困窮者支援から見えてきた課題とは?」(2021.01.14)
- 明日は、仕事が進みますように。(2021.01.13)
« 地域が子どもを守る 東京・東久留米の学校統廃合を考える | トップページ | 文科省が教員増員を計画しているの?? »
コメント