« 文科省が教員増員を計画しているの?? | トップページ | 夏祭り »

2007/08/24

世帯の所得格差、過去最大に

 しっかり暑い日が戻ってきてしまいましたねえ。仕事のほうは、いまがピークです、忙しいです。体調は、もうバテバテで…。最悪です(笑い)。つかれた、つかれた、つかれた。
 さて、今日は、こんなニュースです。

 世帯の所得格差、過去最大に…厚労省調査の05年ジニ係数(読売新聞)

 厚生労働省は24日、世帯ごとの所得格差の大きさを表す2005年のジニ係数が0・5263で、過去最大になったとする「05年所得再分配調査」の結果を発表した。
 同省は、一般的に所得が少ない高齢者世帯の増加が主な要因と見ているが、「非正規社員と正社員の所得格差などが影響している可能性も否定できない」としており、次の臨時国会などで格差問題を巡る議論が活発化しそうだ。
 同調査は、3年ごとに実施されている。ジニ係数は0~1の間の数字で表され、格差が大きいほど1に近づく。
 今回の調査では、ジニ係数が前回を0・028ポイント上回り、初めて0・5を超えた。例えば、全体の25%の世帯が所得総額の75%を占めた場合などに、ジニ係数は0・5となる。
 公的年金など、若い世代から保険料を徴収し、高齢者に配分する社会保障の効果を加えると、ジニ係数は0・3873で、前回を0・0061ポイント上回って過去最高だった。ただ、前々回や前回とほぼ同水準であることから、厚労省では「社会保障の効果も加味すれば、格差に大きな変化はないとも言える」としている。…

 実物は、ここにあります。http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkk_6_9.html
 しかし、なかなか、こういった数字を飲み込んで、使ったりできません。どうも苦手です。ただ、厚生省の格差に変化はないっという説明は、正しくないというのが感じます。

 一方、世帯の所得額は465万8000円で、前回調査の510万8000円から約45万円減少した。世帯の種類別でも、一般世帯578万2000円(前回609万5000円)、高齢者世帯84万8000円(同92万円)、母子世帯191万1000円(同201万3000円)と、いずれも減少した。たとえば「07年度経済財政白書によると、欧米各国のジニ係数はドイツが0・26(2000年)、フランスが0・278(同)、アメリカが0・37(同)などとなっている」からです。政府系の学者である慶応大の樋口美雄教授でさえ、「日本で格差が拡大しているのは間違いない。低所得者をサポートする政策や30代のフリーターが正社員になれるような能力開発などが必要だ」と指摘しているぐらいです。

 この問題は、いまの政治の最大の課題の1つであることはいうまでもありません。ちょっとがんばって、取材と勉強を重ねたいと思っています!

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 文科省が教員増員を計画しているの?? | トップページ | 夏祭り »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世帯の所得格差、過去最大に:

» 世帯の所得格差、過去最大に [トピックスバーストβ2.0]
世帯の所得格差、過去最大になど、格差社会のニュースをいち早くチェック! [続きを読む]

« 文科省が教員増員を計画しているの?? | トップページ | 夏祭り »

無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30