宮本延春さんって…
教育再生会議の事務室長だった、義家氏が自民党から参院選に立候補することになり、その後任として、愛知県の豊川高校の宮本延春さんを決定したというニュースがながれた。どんな人だろうと思って、講談社から出ている『未来のきみが待つ場所へ 先生はいじめられっ子だった』という本を読んだ。
宮本先生は、中卒後に大工の見習いなどの仕事をへて、23歳で豊川高校の定時制に入学、中学での成績がオール1だった彼は、アインシュタインとの出会いで、学ぶことにめざめ、苦労して名古屋大学・同大学院に進学し、豊川高校の教師となる。安倍さんは、こうした苦労して、困難を乗り越えた人が好きなようである。たしかに、宮本先生の本は、魅力的だし、こういうことは大事だなあなどと思わせるところも少なくはない。義家氏の場合もそうだったけど、背景には、こうした学校に豊かな実践が存在することを感じさせる。
ただ、彼は教員としての経験は数年に過ぎないし、彼の経験がどれだけ一般化できるかは疑問。はたして、彼は、教育再生会議のなかで、どのような役割をはたすことになるのだろうか。義家氏のように、悪い役割をはたさなければと願うばかりだ。
« 住民税 どうだった? | トップページ | 同盟なき同盟への道 »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
- 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実(2018.01.18)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
コメント