靉光展
朝から会議、昼に学習会、そして午後は、靉光展に行ってきた。
ウィキペディアの解説では「昭和前期(戦前・戦中期)の洋画家。本名:石村日郎(にちろう)。シュールレアリズム風や宋元画風など、特異な画風で知られる。また戦争の犠牲となった芸術家の象徴的存在ともいわれる」。
戦争の時代に生きた代表的作家である。が、ほとんど、紹介される機会はない。池袋モンパルナスに関する展覧会で、何度か見たことがある。まとまって見たのははじめて。
戦時下に一筋の光のように、輝いた彼らと言うだけでなく、芸術的にも、日本で新しい時代を切り開こうとした、そんな流れがよく分かる。そんな絵だった。夫人を描いた絵や、眼のある風景なども印象的。最後の、3つの自画像はいつまでも離れがたい。
« メタボラ | トップページ | パッチギ! LOVE&PEACE »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」(2024.12.20)
- 劇団タルオルムの「マダン劇 島のおっちゃん」(2024.12.07)
- 各社序盤情勢、自民への反発大きく にじむ既存政党離れ(2024.10.17)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 靉光展:
» 外堀を埋めたら, 終わりの始まりです [Dendrodium]
憲法改正論議の中で、今のように憲法と現状と、かけ離れたままにしておくと・・・・という論議があり、ある意味尤もな所も有るので、これに迷わされる向きも多いかと思いますが、
見方を変えてみると、その憲法拡大解釈を許した... [続きを読む]
コメント