企業の決算と株主配当増
企業決算が発表された。
決算発表ピーク、5期連続で増収増益…既発表776社(読売新聞)企業の2007年3月期決算発表が15日、ピークを迎え、東京証券取引所に上場する3月決算企業の約17%にあたる303社が発表した。
新光総合研究所が東証1部上場の3月期決算企業のうち過去3期のデータのある1245社を調べたところ、14日までに発表を終えた776社(発表率62・3%、金融・証券を除く)の連結決算は、合計で売上高が前期比8・9%増、経常利益が同7・4%増で、5期連続で増収増益となった。
…東証1部上場企業のうち金融を含む1382社の44・4%が増配や復配を予定している。業績回復や安定株主対策のためで、配当金総額は前期比約15%増の約5兆9000億円と過去最高の見込みだ。
企業の経営が、従業員だとか、地域に向かうのではなく、株主に向かっているということは、今日の夜のニュースでは共通して指摘されている。株価重視の経営が、ライブドアや村上ファンドの事件を生み出した。安定株主対策ということを目的とした、株主対策を、企業の雇用や生産、通常の経営よりも優先する企業の有り様は、やはり、ゆがみが垣間見えないだろうか。結局では外国の市場だよりの企業経営である。雇用や地域を二の次にして、健全な経済の発展はありえるのか。日本の資本主義がかなり曲がり角にあることを感じさせる。
« 凄惨な事件… | トップページ | イラク特措法延長 衆院通過 »
「経済」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
コメント