書きたいことが溜まっています
ここ数日、ブログの書き込みが、滞ってしまったので、書きたいことが正直溜まっています。取材先で、結構、問題意識をもったこと。テレビやDVDの感想。本の感想。そして、日々起こっていること。4~6日まで、山になかにこもるので、そこでも書き込めないので、連休を前後して、ぼちぼち書き込むことになるのだろうが。まあ、生活し、仕事をしていて、飽きのこない、刺激的な経験はたくさんあるものだ。だから、おもしろく生きていれるんだろうけど。滞った最初は、土曜日、「昭和の日」の取材は、後日書くとして、夜中に、学童保育のOBの連中との年に数度の飲み会に参加した、そこで正直、つくずく思ったのは、私の周りにいた、この連中は、つくずくくそ真面目な連中であったということ。ハメをはずして、何度も朝まで飲んだけど、この7年ほど、強固なほど安定した学童運営にとりくんできた。
父母会による民営の学童保育の運営としては、そんなにあることでもないし、先日、市と委託料の件で交渉した、父母の報告を聞いても、いまの現役の父母の見事なほどがんばっている。なかなか、自己肯定感の薄い、不安定な私のような人間も、こういう仲間のなかで、支えられ、生きていたんだなあとあらためて感謝気持ちも沸いてきた。
などと思いながら、4時近くまで飲んで、最後のほうは記憶がないわけではないけど、かなり酔っぱらってました(笑い)。
« 「過去の克服」と愛国心 | トップページ | 教育再生会議と「親学」 »
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
コメント