酷使される若年労働者
月曜日の新聞には注目する記事が多い?
疲労調査:イライラ、憂うつ…疲労蓄積20代 連合の研究所「若年サラリーマン酷使」(毎日新聞)会社員の中で20代が一番疲れている――。連合総合生活開発研究所(薦田隆成所長)は疲労の自覚症状などを調査した。一番若い層に疲労が蓄積しているという結果に、酷使される若年労働者の現状が浮かび上がる。
調査は首都・関西圏在住の20~50代の労働者900人に景気の現状や働き方などを聞き、738人から回答を得た。
疲労の自覚症状の調査では「イライラする」「憂うつだ」など、厚生労働省も使用する疲労蓄積のチェックリスト13項目を聞いた。その結果、正社員で低疲労と分類されたのは50・5%、高疲労は48・4%だった。高疲労は20代が最も高く56・7%。次いで40代が52・8%と半数を超え、30代(44・9%)、50代(40・5%)と差がついた。
また、状況による疲労蓄積度の違いでは、週の労働時間が60時間以上の人の68・9%が高疲労となり、平均より約20ポイント高かった。成果主義で賃金格差が拡大している職場でも平均より約8ポイント高い56・1%となり、長時間労働が疲労を蓄積させることが明らかになった。逆に仕事量に自分の意向を反映できる職場では65・4%が低疲労となった。…
非正規労働に注目が集まるが、そのメダルの裏側にあるのがこうした問題。社会が若者をどのように扱っているのか。若者の働かされ方の一端が垣間見える。
« 麦の穂をゆらす風 | トップページ | 日米軍事一体化はいったいどこまですすんでいるのか »
「教育」カテゴリの記事
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「経済」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 酷使される若年労働者:
» 難聴・めまい・耳鳴りの総合情報室 [難聴・めまい・耳鳴りの総合情報室]
難聴・めまい・耳鳴りの情報を集めています。とても不快な難聴・めまい・耳鳴りですが、いろいろな人の体験談や情報を参考にして、快適な毎日にしてくださいね♪ [続きを読む]
コメント