さらに一体化する日米同盟
連休中には、さらにさまざまなことが起こっています。それが、連休だと言うことはメディアでも十分議論されていないというのは、重大事態でだと痛感します。
たとえば、日米安全保障協議委員会「2+2」の開催です。
防衛省のホームページにすでに、共同発表の文書などが掲載されています。http://www.mod.go.jp/j/news/youjin/2007/05/01.html
ベースになる方向は、この間の、アーミテージ報告2をはじめとしたアメリカ側の文書とほぼ重なる内容でもあることも注目されます。
「地域及び世界の安全保障に対する中国の貢献の重要性を認識しつつ、中国に対して、責任ある国際的なステークホルダーとして行動すること、軍事分野における透明性を高めること、及び、表明した政策と行動との間の一貫性を維持することを更に促す」「東南アジアにおいて民主的価値、良き統治、法の支配、人権、基本的自由及び統合された市場経済を促進するとの東南アジア諸国連合(ASEAN)の努力を支援し、また、二国間及びASEAN地域フォーラムを通じ、非伝統的及び国境を越える重大な安全保障上の問題についての地域の能力及び協力を構築する」「インドの継続的な成長が地域の繁栄、自由及び安全に密接に繋がっていることを認識しつつ、共通の利益の分野を進展させ協力を強化するため、インドとのパートナーシップを引き続き強化する」などなどです。
軍事的な方向として、BMD=ミサイル防衛が突出して強調されています。SM3を搭載したイージス艦の配備や、PAC3の配備などがすすんでいますが、ここからも集団的自衛権の見直しの要求が垣間見えます。
もう1つ注目されるのが、「軍事情報包括保護協定(GSOMIA)としても知られる、秘密軍事情報の保護のための秘密保持の措置に関する両政府間の実質的合意」という項目です。すでにアメリカが結んでいるGSOMIAの内容を見ると、かなり人権の政権に向かうと考えざるをえません。それが、国会でも論議をされずにすすむことは重大だと言えます。
すでに日本の軍需産業の分野では、自衛隊からの発注のさいには、この点での特約条項を設けることになっているそうです。関係する技術者は、誓約書を書かされるという話を聞いたことがあります。さらに、ここに、法律による罰則も加わってくるということでしょうか。軍事法制の体制が大きくすすむことも意味します。こうした点も、よく見ておくべき問題ではないでしょうか。
« タカ派の改憲案の姿 | トップページ | 際限のない財界と政治の癒着はくり返される… »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
コメント