「自衛官は、人殺しの練習をしている」
今日、埼玉ではこんな一幕があった。
「自衛官は、人殺しの練習をしている」 上田・埼玉知事(朝日新聞) 2日行われた埼玉県の新規採用職員の就任式で上田清司知事が「自衛官は人殺しの練習をしている」と発言し、後に「適切ではなかった」と釈明する一幕があった。 発言は県庁職員としてのやりがいなど、使命感について触れた場面であった。「自衛官の人は、平和を守るために人殺しの練習をしている。警察官も、県民の生命や財産を守るために、人を痛めつける練習をする。だから我々は『偉い』と言って褒めたたえなければならない」と話した。 ……
上田知事は式の後で、「適切ではなかった」と言っているそうですが。
さて、この発言の問題は何かです。 「自衛官は、人殺しの練習をしている」というのは、一面として(実態として)は、当たっているということができるでしょう。しかし、自衛隊という組織が、「人殺しの練習」をするということは、法律のうえからがありえない話でもあるのです。なぜなら、日本は憲法上、交戦権がありません。したがって、自衛隊員による武器の使用ということも、自身の身を守るということに限定することを含め、2重3重の規制がこれまでかけられてきたわけです。それは、イラクにおける自衛隊の活動を見てもわかることですし、ましてや、イラク以外の自衛隊の海外での活動は多くの場合は丸腰です。それが、近年、アメリカ軍と一体となった活動が広がるなかで、武器使用の基準の緩和がおしすすめられようとしているのです。昨年、自衛隊法が「改正」されましたが、この時期に、部隊行動基準(ROE=海外では交戦基準という)の改定をしています。この流れの裏には、憲法「改正」で、自衛隊を「軍隊」にしようということがあるのは言うまでもありません。
つまり、「人殺しの練習をしている」というのは、自衛隊が「軍隊」であるということを認めよと言うことでもあるのです。あからさまに、改憲を主張するに等しい発言として、批判されなければならないと、私は思います。
« 華麗なる一族 | トップページ | 外交激変(読み始め) »
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
コメント