“抜け殻”正社員
『日経ビジネス』という雑誌が、「 “抜け殻”正社員 派遣・請負依存経営のツケ」という特集を組んでいる。興味深い内容である。偽装請負が問題になり、派遣など非正規雇用の拡大が
社会問題となり、企業も正社員の削減は、技術の継承ができないときづき始めたという内容。一面として、いまの新自由主義的な経済政策のもとでの企業の矛盾をつく。
番組を作れないテレビ局、プログラムが書けないIT企業――。気がつけば、日本中が「正社員だけでは何もできない会社」だらけになった。コスト削減を優先するあまり、多くの企業が陥った派遣・請負依存の構図。偽装、捏造、不具合が頻発するのは他人任せの“抜け殻”正社員が増えたから。非正社員の正社員化や高卒採用拡大の動きも、まだ付け焼き刃の域を出ない。 ・ “抜け殻”正社員 ・ 派遣・請負依存経営のツケ ・ 俺たち、いなくなっていいの? ・ どこもかしこも自分じゃできない症候群 ・ 始まった「社員作り直し」
ただ、日経らしくあくまでも企業サイドの議論。しかし、実際には、単純ではない。企業の手は血まみれだ。正社員化をすすめるにしても、コストダウンをあくまで狙う。あらゆる、脱法行為、法の抜け穴を狙う。よりリアルに企業にせまらないと本質は見えはしない。
« 激流中国 富人と農民工 | トップページ | いろいろ考えた一日 »
「メディア」カテゴリの記事
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
- 幼稚と暴力がガラパゴス化したジャパン 「日本の今」を記録したドイツ人女性ジャーナリストが混乱した(2023.05.06)
- 「変える方がよい」37% 9条、13年以降2番目の高さ 朝日新聞社世論調査(2023.05.03)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
「経済」カテゴリの記事
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編」(2023.05.20)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: “抜け殻”正社員:
» 抜け殻正社員の影響の大きさ(日経ビジネス2007.4.12) [地元福井を元気にする事業後継コンサルタント 村上統朗のブログ]
今週の日経ビジネスは
「抜け殻」正社員という
特集でした。
技術、知識、スキルなどが
すべて形式知化され
データベースに保管することで
いつでもどこでも誰でも
自由に使えるようであれば
よいのですが、
現実には不可能で
技術、知識、スキルなどは
ほとんど人に依存しているのが現状です。
その人が退職、離職すれば
せっかくの技術、知識、スキルなどが
なくなってしまいます。
業界業種問わず
競争優位の源泉を明確にし
どのように仕組み化して
蓄積していくのか
... [続きを読む]
コメント