LIMIT OF LOVE 海猿
昨日は、仕事で帰宅は、日が帰ってから。さすがに、この時間に帰ると、寝る時間も遅くなる。したがって、今日は、もう重い体を引きずって、出勤。穴埋め用の原稿と格闘する一日…。
夜、家に帰って、映画「LIMIT OF LOVE 海猿」を見る。感動する映画だったけど…。純粋に、人の役に立つような生き方をしたいというのは、だれでも思うことだろう。それだけに、物語は美しく描かれている。当然、見ていて、それには共感する。そうした生き方を、支え合うような仲間ってのも美しい。
でも、この美しさってなんなんだろうか。実は、この映画って、現実からきわめて切断される形で作られている。言ってみればあり得ない話。だいたい、事故っていうのも、もっと生々しい原因がある。その原因抜きの事故が設定される。何よりも、海上保安庁という存在自身が、実は生々しい組織であったりする。海難救助や交通安全だけではなく、治安維持や領海警備も任務としている、ある意味で準軍事組織であったりする。
感動は、はたして現実と離れて存在するのだろうか。人の役に立つ生き方をするのには、現実に向き合わなければならない。
« 改定教育基本法 どう読み どう向きあうか | トップページ | この人の歴史観は問われなければならない »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「風の声」「ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で」(2025.06.04)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: LIMIT OF LOVE 海猿:
» LIMIT OF LOVE 海猿 観た [apple of the nariyuk's eye]
仙崎大輔(伊藤英明)のSENZAKIの文字を見たとき、そして、奇跡的に吉岡(佐藤 [続きを読む]
» LIMIT OF LOVE 海猿 [映画や本を淡々と語る]
現代版 タイタニック。
船が沈んでから本当の勝負だ!
[続きを読む]
コメント