廬溝橋事件
ずいぶん昔に刊行された岩波ブックレットに江口圭一さんの『廬溝橋事件』というのがある。久しぶりのそれをもう一度読んでみた。ことしは、この事件から70年め。この事件を契機に、日中戦争は全面戦争へと発展する。
この日中戦争に関しては、あいかわらず、日本の主導的な役割を低めようと言う議論は後をたたない。このブックレットは、当時の時点の到達点で、日本の華北分離策など、侵略的な野望を明らかにしつつ、それを背景にした事件の経過を丁寧に追っている。
この全面戦争化を契機に、日本の戦争は、より残虐になっていったとも言える。
あらためて、この経過を勉強し直そうと、安井三吉さんの『廬溝橋事件』や『柳条湖事件から廬溝橋事件へ』や江口先生の本を読み返しはじめている。断片的な知識が整理されて、あらためて日本の戦争の意味を考えているところ。これらの感想はまた後日。
« 集団的自衛権とミサイル防衛 | トップページ | ついに火消しに動く?? »
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 廬溝橋事件:
» 日本が生き残るために [Dendrodium]
今日本は敗戦の時以来の危機に立たされているのかも知れない。
従軍慰安婦の問題をはじめ、南京虐殺の問題等、六十数年前に世界中の人達に迷惑をかけたのは、逃れようも無い事実だし、この事を、証拠が無いとか何とか言って、... [続きを読む]
コメント