安倍流「教育改革」で学校はどうなる
昨年一二月に成立した「改正」教育基本法。すでに、国会には教育四法案が提出されていますが、学校と教育はどう変えられようとしているのでしょうか。
本書は、全国学力テストをテコにした競争と管理の強化など「教育改革」の新自由主義的な本質を明らかにするとともに、学校にもちこまれようとしている問題をQ&A形式なども使ってわかりやすく解説します。そのうえで、憲法と子どもの権利条約、教育の条理、住民自治、学校への住民参加という角度から、この「改革」への対抗の展望をしめします。
田中先生や世取山さんをはじめ著者は、いずれも教育基本法「改正」に反対するたたかいの先頭にたったメンバーたち。この草の根たたかいの広がりへの確信のうえに、「教育改革」を阻止する方向と展望を熱く語りかけています。
« 22回目の結婚記念日 | トップページ | 教育3法案 中教審答申を読む(そのⅡ) »
「教育」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
コメント