青少年研究所が、「小学生の生活習慣に関する調査-東京・北京・ソウルの3都市の比較ー」という調査結果を発表しました。
くわしくは、http://www1.odn.ne.jp/youth-study/
で。
さすがに東アジア型といわれるだけあって、共通した子どもの生活や意識も見られます。実際には、ソウルや北京のほうが、競争は激しいのでしょうか。世界のなかで、この東アジアの子どもたちの顕著な特徴も、分析されればとは思います。そのなかで、日本の子どもの特徴として、少し、注目したのが以下のような項目です。
f)テレビを見ながら食事をする
東京 北京 ソウル
1) いつもする 46.0 11.8 11.7
2) だいたいする 20.4 13.0 21.2
3) したりしなかったり 13.6 19.3 16.7
4) あまりしない 8.2 17.6 17.5
5) ぜんぜんしない 11.0 36.8 32.0
問12 平日、学校から帰ると、だいたいどのぐらい勉強しますか?(塾や家庭教師も含む)
東京 北京 ソウル
1) しない 3.5 0.8 4.3
2) 30分未満 17.6 12.4 5.8
3) 30分~1時間未満 20.3 29.4 11.5
4) 1~1時間半未満 14.2 14.9 10.0
5) 1時間半~2時間未満 13.7 14.5 9.2
6) 2~2時間半未満 6.3 6.3 9.1
7) 2時間半~3時間未満 8.2 9.3 10.8
8) 3時間以上 15.4 10.0 37.9
無回答 0.8 2.4 1.4
d) 努力する人間になりたい
東京 北京 ソウル
1) そう思う 64.5 80.8 78.5
2) どちらかというとそう思う 25.8 14.1 17.2
3) どちらかというとそう思わない 6.4 1.4 2.7
4) そう思わない 2.5 1.0 0.8
無回答 0.8 2.7 0.8
e) 勇気のある人間になりたい
東京 北京 ソウル
1) そう思う 60.3 76.3 76.9
2) どちらかというとそう思う 27.5 17.7 17.9
3) どちらかというとそう思わない 8.9 2.6 3.2
4) そう思わない 2.5 1.0 1.4
無回答 0.8 2.4 0.7
g) 勉強のできる子になりたい
東京 北京 ソウル
1) そう思う 43.1 78.2 78.1
2) どちらかというとそう思う 33.1 14.9 16.2
3) どちらかというとそう思わない 16.2 3.4 3.5
4) そう思わない 6.7 1.4 1.3
無回答 1.0 2.2 0.9
h) 友達を積極的に助ける人間になりたい
東京 北京 ソウル
1) そう思う 57.2 75.3 60.7
2) どちらかというとそう思う 30.8 17.3 30.4
3) どちらかというとそう思わない 8.1 2.6 6.0
4) そう思わない 3.1 1.5 1.9
無回答 0.8 3.2 0.9
m) 友だちから人気のある子になりたい
東京 北京 ソウル
1) そう思う 25.3 59.4 53.3
2) どちらかというとそう思う 30.8 23.4 25.9
3) どちらかというとそう思わない 25.1 9.1 13.5
4) そう思わない 18.1 5.2 6.2
無回答 0.8 3.0 1.1
q) 将来のためにも、今、がんばりたい
東京 北京 ソウル
1) そう思う 48.0 74.8 72.1
2) どちらかというとそう思う 29.2 16.9 20.5
3) どちらかというとそう思わない 14.8 2.8 4.3
4) そう思わない 7.0 2.0 1.5
無回答 1.0 3.6 1.6
問28 学校の休み時間などで友達のけんかをしているのを見て、止めるようにしますか。
東京 北京 ソウル
1) 必ずする 15.9 39.8 26.8
2) たまにする 61.3 51.3 54.7
3) しない 22.5 7.2 17.9
無回答 0.3 1.7 0.6
一部のメディアは、家庭でよく言われる注意事項23項目のうち21項目について3カ国中最下位で、「最近の日本の親は、親と子は別個の存在と考える米国型の価値観に変化してきているため、子供に注意をしないのではないか」という点に注目しています。私は、それだけでは、上記のような意識については、説明できないと思います。より踏み込んで、子どものとりまいている問題を見ていく必要があると思います。さて、みなさんはどんな感想をお持ちですが?この結果をどう見るのか、そして、その背景にあるのは何かということは、大きな問題でもあります。子どもたちの思いや願いには敏感でありたいと思います。
人気blogランキングへ 励ましのクリックを
最近のコメント