〈やりがい〉の搾取
少し、前に、渋谷望さんの『魂の労働』という本を読んで、感情労働において、使命感みたいなものが、低賃金と劣悪な労働条件を強いている問題、その感情労働が消費社会のなかで、拡大しているという問題提起にふれた。現代の「働かされ方」のひとつの側面として、とても刺激を受けたのだけど、今月の雑誌『世界』に掲載されていた、本田由紀さんの「<やりがい>の搾取」という論文にも、刺激を受けた。阿部真大さんの『搾取される若者たち』というバイク便ライダーたちの「自己実現系ワーカーホリック」についての論考(後日、別途、紹介します)のうえに、若ものたちが、なぜ「働きすぎ」るのかについて、考察している。ちょっと、自分の働き方などについても、考えてしまうのだけど。
単に、バイク便ライダーだけではなく、感情労働の分野やコンビニのオーナーだとか、てっぺんという居酒屋の運営などについても紹介していて、なるほどとうなづかされる。さらに阿部さんの本と違って、この「<やりがい>の搾取」が、企業の意図によってつくりだされている側面があると言っていることも注目される。
かつて、「かいぜん」という言葉があった(今でもあります)し、TQCという労務管理の方法があった。雇用が非正規化するなかで、いま現れている「<やりがい>の搾取」。これまで日本の大企業が編み出してきた、人事管理の方法の連続と飛躍、いろいろ勉強してみたいと思うテーマでもある。
« 2・11集会 | トップページ | 搾取される若者たち »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
- 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実(2018.01.18)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 〈やりがい〉の搾取:
» バイク便についての些細な情報・楽しい雑談などなど盛りだくさんのブログです。 [バイク特急便]
バイク便についての些細な情報・楽しい雑談などなど盛りだくさんのブログです。
バイク便なんて考えたことも無い!って人にこそ読んでもらいたいです。
意外と面白いバイク便はこちら!
[続きを読む]
コメント