検証 戦争責任Ⅱ
やっとほぼ読み終えつつあります。Ⅰの最初のころのトーンから考えると、かなり普通の(保守にとって)になっています。専門家に言わせれば、これまでの支配層の議論のほぼ延長線上にあるとか。やや評価が厳しくなっているのが、広田弘毅、鈴木貫太郎、東郷茂徳 あたりにたいしてとか。
とくにこのⅡは、時系列で記述されていることもあり、大半が、そのときの戦争指導者の判断の誤りにその対象が偏っています。その対象には、資料が不十分という理由で、侵略の実相などはかなり部分的なものになってしまっています。きわめて狭義の戦争指導責任論にとどまっているというのが感想です。対外的な責任などは除外され、国民の被害にたいしてどう責任があるかという視点に終始しているのです。また、天皇の戦争責任も結論としては、免責されています。ここはⅠとかなりちがうところです。
ただ、だいじなことは、ことの発端となった、靖国問題とこの戦争責任問題が重なったことを通じて、パンドラの箱をあけてしまったということでしょうか。結局、天皇の戦争責任も免罪しているといっても、天皇が何をしたのかについては、かなりふれざるをえないのです。
ある意味で、この本は、現在の戦争責任問題をめぐっての、保守の内部が抱える矛盾や問題点を、実にリアルにあらわしているということが言えるのかもしれません。
この本をすすめるかって? 他に、読むべき本があることは事実ですが。
人気blogランキングへ 励ましのクリックを
« 靖国と天皇 | トップページ | ヤンキー先生の変節 »
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
コメント
« 靖国と天皇 | トップページ | ヤンキー先生の変節 »
「他に読むべき本がある」ですか・・・
一度読んでみようかと思っていましたが、「他の読むべき本」の方を優先させるべきですね。
ちなみに、推薦するものはありますか? 吉田裕、藤原彰、吉岡吉典といったラインナップで読んで行けば、いいでしょうか??
投稿: 洋 | 2006/10/17 00:34
歴史はGAKUさんの守備範囲でしょうね。
ほんとうは、それこそ外務省編纂『日本外交年表竝主要文書』と朝日新聞社出版の資料集を読み込むのが大事なんでしょうね。朝日のほうは、古本屋で3800円でゲットしました。外務省のほうは、かなり高いんで…。
私が、30代のころは、先輩から、通史をちゃんと読むようにとは言われましたね。日本の現代史でいえば、小学館の昭和の歴史のシリーズを読みました。今は文庫も売り切れかもしれませんが、amazonか日本の古本屋でそろえることはできるかもしれません。図書館にはたぶんあるでしょうね。
投稿: YOU→洋 | 2006/10/17 23:24