« え、どうなっちゃっているの? | トップページ | 検証 戦争責任Ⅱ »

2006/10/15

靖国と天皇

 今日は、戦争責任資料センター主催のシンポジウム、「靖国と天皇-追悼の政治学-」に行って来ました。一橋大学の吉田裕さんが、「天皇制と靖国」と題し、靖国神社自体がかかえる問題や靖国神社が戦争責任問題の前面に出ることによって生じる矛盾、そして現在の天皇制をめぐる問題について報告。新しい内閣をめぐってもその根っこの弱点がわかります。つづいて韓国在住の日本現代史研究者の南相九さんが「韓国と靖国」について。韓国国内で靖国問題がどう扱われているのかがわかる報告でした。最後にセンターの上杉聰さんが「追悼の政治学」と題して、戦後の靖国と戦争犠牲者の追悼を整理、いま、この問題がどのような矛盾を生み出しているかを話されました。

 安倍内閣というタカ派内閣が生まれ、一方で、国会の審議では、村山談話も河野談話も認めるようになっています。こうした問題のもつ意味や矛盾など、参考になる議論が続きました。若い人の参加、発言もあって、その点でも参考になるシンポジウムでした。
Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« え、どうなっちゃっているの? | トップページ | 検証 戦争責任Ⅱ »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 靖国と天皇:

« え、どうなっちゃっているの? | トップページ | 検証 戦争責任Ⅱ »

無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30