過労自殺…
全進研集会の記念講演は、川人博さん。題して「過労自殺と学校」です。すごく、考えさせられた講演でした。
講演は、まず、「偽装請負」=実際は派遣だが、1年以降の常勤雇用をさけるために、業務請負という形を偽装する形態で働き、事故で死亡した若者の例から、フリーターという職種が、賃金が安く、不安定で、しかも危険の仕事、現代の三K職場になっていることを紹介。ここで労災が増加していると指摘。そのうえで、90年代後半から急速にふえいた過労自殺の話に入りました。
電通の事件は最高裁判決があり有名ですが、オリックスのOLの自殺、職場のメンタルヘルスということを掲げながらノイローゼはあまえだという職場での自殺、ニコンでの偽装請負での事件、入社一年目に増える事件などの話が続きます。聞いていて本当につらくなります。「前にも進めず 後にも引けず 心身共につかれはてました。ゆっくり休ませてください」「ごめんなさい なさけないです でも もうだめだ」 これらの遺書とも言えないような走り書きは涙なしには読むことはできません。「構造改革」の名でおきた事件を私たちはしっかり目をむけなければなりません。川人弁護士の『過労自殺と企業の責任』という新著がでています。そこにもその実態が紹介されています。
日本の自殺者は年3万人をこえた状態が8年続いています。8年で25万人以上が自殺でなくなっているのです。8年で中規模の都市が消えているのです。これは尋常ではありません。新聞では、またまたホワイトエクゼンプションなどの言葉がとりざたされていますが、この問題を直視することぬきに、「構造改革」も「規制緩和」もあってはならない、そんな思いを強くした講演でした。
人気blogランキングへ 励ましのクリックを
« 全進研集会 | トップページ | いよいよアンゼラスの鐘 »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
- 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実(2018.01.18)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
コメント