市町村の教育改革が学校を変える
大手メディアでそんなに注目されているわけではないから、あまりよく知られていないけど、いま地方の教育行政は、少しずつ変わろうとしている。たとえば、愛知県の犬山市、埼玉県の志木市、これらは少人数学級で注目されたが、かなり独自の教育行政を展開している。まあ、一方で、東京の品川のように行政区もある。ここでも、独自の教育行政がすすめられている。そんななかで、教育委員会のあり方が、いま注目をあびているというわけだ。先日の骨太方針の審議のさいにも、文部科学省の「改革」の目玉にあげられていたのが、教育委員会。教育委員会の役割なんて、多くの人は知らないだろうし。しかし、大きな権限をあたえられている首長から、相対的にどくりつし、教育についての市民的合意を政治の強く影響力から距離をおいておこなううで一定の役割を果たしているというのが、この教育委員会の評価だ。
本書はと言えば、この教育委員会をめぐる戦後の経緯、はじめは教育委員というのは公選制だったんです、から任命制のもとでのその役割を論じた後、地方分権がすすむなかで、独自の役割を発揮し、教育「改革」をすすめる地方のとりくみを紹介、アメリカの教育委員会――これはまたユニークで、少なくないところで、学区という特別な区域がもうけられ=日本の学区とは違う、そこで公選されている――の活動を紹介、今後の、教育委員会のあり方を提案している。
地方のとりくみは教訓がたくさんある。が、なかなか評価が難しい気もする。本書で紹介されている京都市のとりくみはこの評価でいいんだろうか? などと疑問も感じる。要は、われわれが、その評価を考える目と頭をもつことだろうか。外国の例はもっと知りたい。ヨーロッパはいまどうなっているんだろうか? 問題は、1つは民主主義のあり様、もう1つは教育の自主性のあり様なんだと思う。著者の提案をうけとめるうえでも、そもそもの教育委員会や教育行政をめぐる、日本のなかでの緊張をふり返る作業も必要だと痛感する。
ただ、著者の結論にある、外的な力より教育の内在的な自主性の尊重、そこに改革の要があるという提起を大事にして、この問題を考えたいと思った。やはり、こうした問題は広くしられていいと思う。
« ALWAYS 三丁目の夕日 | トップページ | 北朝鮮のミサイル問題をめぐって »
「教育」カテゴリの記事
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「読書」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
コメント