6・2集会
教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会 の6・2集会に参加してきました。集会の内容は、会のHPにアップされると思います。
国会の会期の延長はなく、教育基本法は継続審議というのがもっぱらの報道ですが、昨日、自民党が共謀罪で、民主党案を丸飲みすることを提案したように(本日については民主党は拒否)、何が起きるかわかりません。警戒を緩めず、廃案をめざしていっそう頑張らなければなりません。同時に、多数の人を結集させるような世論をつくりあげたわけではないので、より、これから大きな運動をつくらなければと思いました。
何よりも、国家が無制限に教育に介入することを最大の特徴としたこの法律。与党政治家の国家観、民主主義観、憲法観、教育観がむき出しになっているんだと思います。元気をもらった集会でしたよ。
« 未来創造としての「戦後補償」 | トップページ | 1.25と3万2552人 »
「教育」カテゴリの記事
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
コメント