6・2集会
教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会 の6・2集会に参加してきました。集会の内容は、会のHPにアップされると思います。
国会の会期の延長はなく、教育基本法は継続審議というのがもっぱらの報道ですが、昨日、自民党が共謀罪で、民主党案を丸飲みすることを提案したように(本日については民主党は拒否)、何が起きるかわかりません。警戒を緩めず、廃案をめざしていっそう頑張らなければなりません。同時に、多数の人を結集させるような世論をつくりあげたわけではないので、より、これから大きな運動をつくらなければと思いました。
何よりも、国家が無制限に教育に介入することを最大の特徴としたこの法律。与党政治家の国家観、民主主義観、憲法観、教育観がむき出しになっているんだと思います。元気をもらった集会でしたよ。
« 未来創造としての「戦後補償」 | トップページ | 1.25と3万2552人 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
コメント