« 天皇の軍隊と日中戦争 | トップページ | 不起立に「煮えくり返る」  »

2006/06/20

土門拳の生命力

 先日のDAYS JAPANの写真展の感想で、書きそびれたことです。さくらおばさんからのコメントの返事として書いたものですが、再録しておきます。
1999_12_photo01

 展示されている写真のなかに土門拳のヒロシマや筑豊の子どもたちがあったのは驚きでした。が、その写真の説得力にもあらためて、驚かされました。写真の力はいつまでも衰えないのですね。土門の写真は今も生きているんだと、痛感しました。

 土門の写真集は、家には、古寺巡礼の普及版と、個人の作品集があります。一度、記念館にはいってみたいなあといつも思っています。

Banner_02人気blogランキングへ よろしければクリックしてください

« 天皇の軍隊と日中戦争 | トップページ | 不起立に「煮えくり返る」  »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

記念館の近くまでいったのに,バスで通り過ぎたしまったこと,未だに残念に思っています。時間がなかったのでいけませんでした。土門拳の関連書,読みたくなってきました。積読状態なので・・・

私がまだ若く週刊紙の記者をしていたころ、土門の35ミリで写真をとれという文章を読んだことがあります。35ミリレンズの写真が、現実をリアルにきりとれるということだったと思います。アップだとかではなく、現実を広く、よく見ろというのでしょう。まだまだ、学ぶべきことがありそうですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土門拳の生命力:

» 個人の作品集のこと [WEBの情報缶!]
ブログから検索 いつかは出したい私個人の作品集個人的に頼まれてイラスト レーションを描いたりすることもあり、毎日とっても楽しいです。 イラストレーターになりたい、という夢のほかに、 将来、作品集を出したい、という希望もあります。 できれば個人で。 よく、イ...... [続きを読む]

« 天皇の軍隊と日中戦争 | トップページ | 不起立に「煮えくり返る」  »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31