不起立に「煮えくり返る」
今日の東京新聞の記事。
不起立に「煮えくり返る」 君が代斉唱で戸田市教育長
埼玉県戸田市の伊藤良一教育長が市議会で、市立小中学校での入学、卒業式の君が代斉唱で起立しない来賓について「はらわたが煮えくり返る」と批判していたことが20日分かった。市教育委員会も起立しなかった来賓の氏名や人数の調査を検討しているという。
君が代斉唱をめぐっては、東京都教委が地方公務員法に基づき、起立を拒否した教員を大量処分しているが、来賓に関しては教育委員会に指導権限がなく、調査することになれば極めて異例。
市教委によると、今月13日の市議会で「保護者や来賓で起立しない人がいる」との一般質問に、伊藤教育長が「(事実であれば)はらわたが煮えくり返る」と答弁。「内心の自由という人がいるようだが、生徒たちの前で規律を乱すようなことがあってはならない」と述べた。
実は、赤旗が数日前に報道していたもの。この国の人権感覚はここまで麻痺してきたのか。
« 土門拳の生命力 | トップページ | 日本国憲法の多角的検証 »
「教育」カテゴリの記事
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 「私立大東学園高校の取り組みに学ぶ」と「『コロナ時代の教師のしごと』―『一斉休校要請』から1年振り返り著者たちがゆるりと語る―」(2021.02.28)
- 「『外国ルーツの子どもたちを支える』ー大阪市の西成・『ミナミ』・生野の市民活動からみえてきたもの」(2021.02.23)
- 第16回子どもの貧困対策情報交換会 と BS1スペシャル「消えた窯元 10年の軌跡」(2021.02.14)
「平和」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「遺骨が残る土砂を埋め立てに…絶対間違っている」ガマフヤー具志堅さんがハンストに込めた思い(2021.03.02)
- 「震災時以外にも起きていた朝鮮人虐殺―岩手矢作事件( 1932 年)を中心に」(2021.02.26)
- 虚構の新冷戦 日米軍事一体化と敵基地攻撃論(2021.02.24)
- 近代の日本は朝鮮で何をしたのか―日本市民の歴史認識を考える(2021.02.20)
「政治」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
この記事にはびっくりしました。東京都のことばかり注目していましたが,そんなことをいっていられませんね。教育全体がやはりおかしくなり始めているのでしょうか・・・
投稿: KATEK | 2006/06/21 23:37
後日談についても書いてみました。いずれにしても、地方でおこっていることも、しっかり見ていかなければなりませんね。
投稿: YOU→KATEK | 2006/06/22 23:42