地球の上に生きる2006 DAYS JAPAN フォトジャーナリズム写真展
昨日のクロアチア戦の引き分けを見て、二日酔いの体を引きずって、新宿で、この写真展を見た。今日が、最終日。頭を激しく殴られた感じ。戦争、貧困、災害、人権の侵害、環境破壊……。この社会を覆う、これらの問題に私たちはどう向き合えばいいのか。これでもかというほど突きつけられた。うーん。
« やっぱりミドルシュート | トップページ | 天皇の軍隊と日中戦争 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」(2024.12.20)
- 劇団タルオルムの「マダン劇 島のおっちゃん」(2024.12.07)
- 各社序盤情勢、自民への反発大きく にじむ既存政党離れ(2024.10.17)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
写真展、初日に行きました。
その日の午後、丹野章さんとご一緒することがあって、『DAYS JAPAN』のことをお聞きした時、「今日からですよ」と言われ、帰りに寄りました。
「ダークサイドからの逃走」展の時も思いましたが、つねに命の危険を伴う行動を続けている方たちがいてくださることで、私たちはそれを知るわけです。
「知ったものの責任」を果たさなければ・・。貧弱な力ですが、とりあえず、知らせることを続けます。
投稿: さくらおばさん | 2006/06/20 11:04
展示されている写真のなかに土門拳のヒロシマや筑豊の子どもたちがあったのは驚きでした。が、その写真の説得力にもあらためて、驚かされました。写真の力はいつまでも衰えないのですね。土門の写真は今も生きているんだと、痛感しました。
投稿: YOU→さくらおばさん | 2006/06/20 21:51