地球の上に生きる2006 DAYS JAPAN フォトジャーナリズム写真展
昨日のクロアチア戦の引き分けを見て、二日酔いの体を引きずって、新宿で、この写真展を見た。今日が、最終日。頭を激しく殴られた感じ。戦争、貧困、災害、人権の侵害、環境破壊……。この社会を覆う、これらの問題に私たちはどう向き合えばいいのか。これでもかというほど突きつけられた。うーん。
« やっぱりミドルシュート | トップページ | 天皇の軍隊と日中戦争 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
写真展、初日に行きました。
その日の午後、丹野章さんとご一緒することがあって、『DAYS JAPAN』のことをお聞きした時、「今日からですよ」と言われ、帰りに寄りました。
「ダークサイドからの逃走」展の時も思いましたが、つねに命の危険を伴う行動を続けている方たちがいてくださることで、私たちはそれを知るわけです。
「知ったものの責任」を果たさなければ・・。貧弱な力ですが、とりあえず、知らせることを続けます。
投稿: さくらおばさん | 2006/06/20 11:04
展示されている写真のなかに土門拳のヒロシマや筑豊の子どもたちがあったのは驚きでした。が、その写真の説得力にもあらためて、驚かされました。写真の力はいつまでも衰えないのですね。土門の写真は今も生きているんだと、痛感しました。
投稿: YOU→さくらおばさん | 2006/06/20 21:51