« 親切なクムジャさん(続き) | トップページ | 宜野座で1000人の集会 »

2006/04/04

9条改憲をめぐる世論調査の読み方

 今日の読売新聞に、憲法に関する世論調査の結果が掲載されていた。タイトルには、「自衛隊『憲法上明確に』71%」「改憲賛成9年連続過半数」とあった。実は、昨年、同じ調査がおこなわれていて、このブログにエントリーした。今年の調査から、どんなことがあきらかになっているのだろうか。
 憲法の改正に賛成が55・5%で、昨年の60・6%より大幅に減少している。9条と自衛隊にかんしては、「これまでどおり解釈や運用で対応する」が32・6%(27・6%)、解釈や運用で対応するのは限界なので、憲法第9条を改正する」が39・3%(43・6%)、「憲法第9条を厳密に守り、解釈や運用では対応しない」20・9%(18・1%)となっている。ここからは、9条を変えない方がいいというのは、合計で53・5%で、昨年の45・7%より大幅に増加している。これは特徴的な変化だともいえる。
 実は、2月に毎日新聞の憲法にかんする世論調査があった。そこでは、憲法改正について「賛成」と答えた人は65%で「反対」は27%。憲法9条の改正については、「1項、2項とも改めるべきではない」 41%、「戦争放棄を定めた第1項だけ改めるべきだ」8%、「戦力の不保持を定めた第2項だけ改めるべきだ」21%、「1項、2項とも改めるべきだ」20%となっていた。
 憲法についての国民の意識については、複雑で、流動的だとも読める。が、たしかなことは、この間の改憲の議論の中で、少なくとも、軍事大国をめざす動きにたいしては、きわめて慎重な意見が確実に広がっているということが言えると思う。
 問題は、こうした国民の意見をくみつくすような運動を広げることができるかだと思う。改憲の動きは急ピッチであるだけに、こうした国民の意識に確信をもってとりくむことが大事なんだと思う。

« 親切なクムジャさん(続き) | トップページ | 宜野座で1000人の集会 »

平和」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9条改憲をめぐる世論調査の読み方:

« 親切なクムジャさん(続き) | トップページ | 宜野座で1000人の集会 »

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31