良心の自由と子どもたち(再論)
いろいろな本を並行して読んでいますが、この『良心の自由と子どもたち』もやっと最終コーナー。この本は、後になるほど唸らせる。
昨日の「朝日」の「読書」の欄の「著者に会いたい」のコーナーで西原さんに取材したインタビューをふまえての紹介が掲載されていた。著者本人の解説だけど、なるほど、この本のポイントをうまく紹介している。「特徴的なのは、望ましい教育を考えるのではなく、『どんな教育となってはいけないのか』という”禁止ライン”の方から考えた点だ。教師の権力性を意識し、基本的人権としての『良心の自由』を押さえた上で、学校の子どもに強制できるもの、学校がかかわることはできるが強制はできないもの、学校がかかわってはいけないものを仕分けしている」。
さらに、この記事は言う。「『今の衝突は、日本社会が良心の自由の意義に気づき、基本的人権を真に尊重する試練』…『普通の子どもの普通の親と思っている方々や。通学路の安全には気を配っていても、学校の中は安全と思っている人たち。学校にもっと言いたいことを言っていいんじゃないですか』」と。
ここまで読んでくると、日本国憲法がもっている意味や意義が痛いほどよく分かる。その国家と国民の関係、政府をしばる憲法を国民の支配するものに変えようと言う改憲のもつ意味を考えさせられてしまう。いま改憲勢力に憲法を変えさせてはいけない。そのことも考えさせられる1冊でもあると思った。
« 普天間移設 続く膠着 | トップページ | 親切なクムジャさん(続き) »
「教育」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
コメント