小坂文相の発言顛末
小坂文相が、2月28日に、荒川静香選手と懇談した際、トリノ五輪のフィギュアスケートのさいに、ロシアのスルツカヤ選手がフリー演技で転倒したことを「喜んだ」と発言したことに対し、抗議が殺到し、やっと6日に文相は謝罪したという記事が新聞に載っていました。こんな発言を聞くと、政治の世界はここまでフェアプレーというものと縁が遠くなったのかとがっかりしてしまいます。やはり、投機資本主義の広がりのもと、勝つために何をやってもいいといった風潮が、社会全体、少なくとも保守政治の世界を蝕んでいると思わざるをえません。ましてや、小坂氏は、文部科学大臣です。文部科学行政の根幹にかかわる問題とも思えるのですが……。
« スキーでは | トップページ | 今月の課題は教育 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 那須塩原市と栃木市の「寄宿舎」の廃止を延期 栃木県教委(2022.12.02)
- 「ルーツのバトンを受け継いで 〜フォトジャーナリスト・安田菜津紀〜」(2022.02.01)
- 6分に試合中断で円陣…川澄奈穂美がセクハラ問題に憤慨「二度とこんな事がないリーグに」(2021.10.08)
- 内閣官房機密費で加藤氏 年度末使い切る“菅流”踏襲 領収書不要の政策推進費が93%(2021.07.26)
- ワクチン2回目接種(2021.07.22)
« スキーでは | トップページ | 今月の課題は教育 »
コメント