フリーター漂流(本)=書き換えました
今日、未明?のエントリーが不十分だったので、書き換えて再度、アップします。昨年2月、見た人に衝撃をあたえたNHKスペシャル「フリーター漂流」が1冊の本になった。番組の取材をベースに新たな取材も重ねられている。また、番組では出されていない内容もあり、よりリアルに迫るものとなっている(活字の力も捨てたものではない)。
90年代後半から、急激に増えるフリーター。規制緩和と競争力強化の裏側で、確実に使い捨てられている若者の姿がそこにある。つまり、金融の投機による利益を最大限追求する資本主義は、製造の現場、サービスの現場でも、最大限の利益も求めて、はいえなのように若い労働力に襲いかかる。いま、若者の働く現場は、どのように過酷で、無権利か。私たちは正直、直視しなければならない。追加取材では、模索する高校教員やフリーターとなっていく若者の姿も描かれている。そして30代を迎えるフリーターの絶望がそこにある。読者にとって、それはすべて共感できるものではないかもしれない。同時に、描かれていない現実もある。たとえばフリーターの対極にあり、ぼろ布のように働きづめで、命をけずらされる若者たちの姿だ。
これが資本の本性か、はたまた日本でこそあらわれている現象なのか。そのどっちもなんだろう。そして、この本を読んで、思うことは結局こういうことだ。彼ら、そして、私たちは、安心や安定を望んでいるわけではない。人間らしい生活を望んでいるんだ。その人間らしい生活を許さないのが、いまの社会なのではないのか。著者は言う、「むしろ大切なのは私たち『大人』の覚悟だ。経済大国として享受している豊かさを取り崩してまで、若者たちを育てる場所を社会のなかにつくらなければ、根本的な問題の解決にはつながらない」と。だからこそ、人間が大切にされる社会をと、問い続けなけれなばないのではないのか。
« ぜひ勇気を期待したい | トップページ | QDR »
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「経済」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
« ぜひ勇気を期待したい | トップページ | QDR »
コメント