中国残留邦人裁判と正義
中国残留邦人の東京地裁裁判の判決があった。被告の特別な被害を認めながら(ここは、大阪より前進)、国家賠償にはあたらないとした。
日本から3度捨てられた、この人たちの人生。その戦前と戦後の歴史をなぜ、裁判は裁かないのか。先日の横浜事件でもそうだが、日本の裁判にかけているのは、法理にこだわるあまり(もちろん、それが正しいかどうかも問われなければならないが)、正義というものを軽視していることにあるのではないか。この人たちの被害の責任を裁くのは裁判の固有の責任だ。政治が、一刻も早く、その責任を明確にし、救済の措置をとるとともに、司法に正義をもとめたい。
« アメリカのいまを探る | トップページ | 久々に本屋にいきました »
「歴史」カテゴリの記事
- 「べらぼう」がはじまった(2025.01.06)
- 「戦後日本の設計者 3人の宰相」「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジム(2025.01.05)
- 牛島司令官の辞世の句を再掲載 陸自第15旅団、公式サイト更新(2025.01.04)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
- 学習指導要領の改訂へ、文科相が諮問 柔軟化、負担軽減がポイントに(2024.12.26)
コメント