心に届く言葉をもてるのか
お正月に、久しぶりに会う人がいたり、年賀状で久しぶりにあいさつをする人がいます。活字を生業にしている人間にとって、そんなとき、たいてい自分が精魂込めておこなっている仕事が読まれていないことを知って、あらためて自分は、心に届くような言葉をもてていないのかなあと考えさせられてします。
少しして、落ち込んでいても仕方がないと、考え直す。自分は何もわかっていないのではないのかと。
たとえば、数日前(9日)、ロイターで「米国のイラク戦費、政府予想大きく上回る2兆ドル超に=調査」という記事が配信されていた。「イラク戦争の費用に負傷米兵への終身保険など長期的なコストを含めた場合、総費用は2兆ドルを超え、開戦前の政府試算をはるかに上回るとの調査報告が発表された。調査は、コロンビア大学のエコノミスト、ジョセフ・スティグリッツ氏らが実施したもので、負傷兵1万6000人に対する障害手当が含まれている。負傷兵の20%は、脳や脊椎に深刻な障害を負っている。それによると、米軍がイラクから撤退した後も、米国の納税者は長期にわたり、こうした費用の重荷を背負わされるとしている」というのだ。
たとえばアメリカについて論じる。「覇権国家」から「帝国」へと。ことは、そう単純ではない。平和秩序を求める世界と、アメリカ自身の困難とのサンドイッチのなかで、アメリカ外交にも変化がある……。何重にも重なる複雑な世界、いったい自分は何がわかっているのだろうか。それらを紐解き、心に届く言葉をもちたいと思う。
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント